良い日選び

暦の中で一番知られているのが六曜(ろくよう)で(なぜならカレンダーに書き込みが多い)、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→」の周期ですが、旧暦の各暦月の1日のものが決まっているので少し変化する場合があります。

先勝「せんしょう」「さきがち」

「先んずれば勝ち」との意味で、万事急ぐことが吉とされる。

友引「ともびき」

このことから火葬場・葬祭場は友引を休業とすることが多い。

先負「せんぷ」「さきまけ」

「先んずれば負け」との意味で、先勝とは逆になっており、勝負事や急用は避けるほうが良いとされる。

仏滅「ぶつめつ」

「仏も滅する日」との意味で、婚礼や祝い事を避ける風習がある。ただし、もとは「物滅」とされており、仏教とは全く関係ない。

大安「たいあん」「だいあん」
「大いに安し」との意味で、婚礼をはじめ何事にも吉とされる。

赤口「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」
「赤」という字がついていることから火の元、刃物に気をつける日とされる。

その他にもたくさんの暦がありますが時々カレンダーで見かける日では

天赦日「てんしゃび」「てんしゃにち」

「百神(ひゃくしん)が天にのぼり、天(てん)が地上の万物の罪を赦(ゆる)す」日とされ、全ての新しいことを始めるのに最適の日と言われるほどの、最上級の大吉日。

一粒万倍日「いちりゅうまんばいび」

一粒の米のような小さな元手が、一万倍になるほど縁起の良い日。1000倍返しをかる~く超えちゃいます。

三りんぼう「さんりんぼう」

江戸時代の本には「三輪宝」と書かれ、「屋立てよし」「蔵立てよし」と注記されていたがある年に暦の編者が「よ」を「あ」と書き間違え、それがそのまま「屋立てあし」「蔵立てあし」と伝わってしまったのではないかとされているが、真偽は不明。後に、「三輪宝」が凶日では都合が悪いということで同音の「三隣亡」に書き改められた経緯がある。

何れももともとは中国から日本へ伝わってきたもので科学的な根拠はありませんが六曜を含む暦は私たちの生活に深く根差しており、効果があるのかどうかはさておき、マナーとして知っておかないといけない場面もあるようです。

私の私感では迷ってしまいなかなか決めきれないときのお助けマン的なものと捉えています。

その一方で仏教には「日々是好日」(にちにちこれこうにち)(にちにちこれこうじつ)という言葉があります。毎日が好い日、毎日が素晴らしいという意味の言葉です。

結局、良い日は自分の信ずる心の中にあるのでは?

 

前の記事

10月は『神無月』

次の記事

「さんごかく」とは?