屋根点検の『点検商法』に注意!! 「屋根が壊れていますョ」

「屋根が壊れています」と訪問してくる点検商法にご注意ください。

近年、「近くで工事をしていたら、あなたの家の屋根が壊れているのが見えたのでお知らせに来ました」という訪問を受けたという相談が増えています。
一見親切に思えるこの言葉、実は「点検商法」と呼ばれる悪質な詐欺の入り口かもしれません。

点検商法とは?
点検商法とは、住宅の無料点検や部品交換を口実に訪問し、
「危険な状態です」「今すぐ工事が必要です」などと不安をあおって高額契約を迫る手口のことで、特に屋根や外壁は、普段ご自身で確認しにくいため、被害に遭いやすい場所です。

屋根詐欺の典型的な流れ
1. 突然の訪問:「近くで工事をしていた」と名乗って訪問。
2. 屋根が壊れていると指摘:「瓦がずれている」「雨漏りの危険がある」と不安をあおる。
3. 無料点検:その場で屋根に上り、写真や動画を見せてくる(本人がその場で壊してあたかも壊れていたかのように見せる、偽造の場合もあり)。
4. 即日工事をすすめる:「今日契約すれば安くなる」「今すぐやらないと危険」と急がせる。

被害の特徴
工事費用が相場より高額(数十万円〜数百万円)
材料や施工が粗悪

もし訪問を受けたら
その場で契約しない
名刺・会社名・所在地を確認する
写真や映像は鵜呑みにしない
家族や知人に相談する
信頼できる地元工務店や自治体に確認する

被害が多いせいか警察からも注意喚起のチラシが発行されています。

警視庁HPより

「急がないと危険」という言葉ほど危険なことはありません。
訪問販売の指摘は、そのまま信じず、必ず第三者の意見を取り入れてください。

塩毛康弐