2025.8.4 / 最終更新日時 : 2025.8.4 日建ホーム 健康住宅、日建ホーム『田園住居地域』とは?2018年に新設された13番目の用途地域の特徴と活用可能性 先日お客様からの質問がきっかけで調べてみました。平成30年(2018年)の都市計画法改正により、「田園住居地域」という新しい用途地域が追加されていました。これは、市街化区域内において農業と住宅の調和を目指すことを目的とし […]
2025.8.3 / 最終更新日時 : 2025.8.3 日建ホーム「工務店の家づくりはチームワークから生まれる|次の人につなぐ“良い仕事”の精神」 工務店の家づくりは、完成まで多くの職人や設計者の手を経て実現します。各工程で“次の人が作りやすい状態に引き継ぐ”ことが、高品質な家づくりに欠かせない理由。 家づくりは一人の力では成り立たない 私たち工務店の仕事は、設計か […]
2025.8.2 / 最終更新日時 : 2025.8.4 日建ホーム 健康住宅、日建ホーム造園家・荻野寿也さんとのモデルハウスづくり 建築と庭の一体設計 2019年、弊社モデルハウスを建築する際、造園家の荻野寿也さんに造園デザインをお願いする機会に恵まれ、建物の設計段階から関わっていただき、建築と庭が一体となる住まいづくりを実現できた経験は、私たちにとっても大きな学びとな […]
2025.8.1 / 最終更新日時 : 2025.8.1 日建ホーム 健康住宅、日建ホーム近頃よく聞く パッシブ設計と省エネ住宅の 関係 住宅のパッシブ設計とは?自然エネルギーを活かした家づくり 住宅のパッシブ設計とは、太陽光・風・地熱といった自然エネルギーを最大限に利用し、冷暖房や照明に頼らず快適な住まいを実現する設計手法のこと。機械に頼ることなく建物の […]
2025.7.31 / 最終更新日時 : 2025.7.31 日建ホーム 健康住宅、日建ホーム葛飾北斎 浮世絵 冨獄三十六景展 葛飾北斎・冨嶽三十六景展を訪れて思う、江戸の夏の涼しさと現代の酷暑 今日は原宿にある太田記念美術館で開催中の葛飾北斎『冨嶽三十六景』展を見てきました。世界的にも有名な同シリーズの全46点が一挙公開される貴重な機会とあって […]
2025.7.28 / 最終更新日時 : 2025.7.31 日建ホーム 健康住宅、日建ホーム切ってみました 切ってみました! 今夏初取りスイカの中は…? ついに収穫した今夏初取りの西瓜を切ってみました。包丁を入れると同時に、パリッと心地よい音がして、期待が一気に高まります。切り口からは、瑞々しい黄色の果肉とほんのり甘い香りがふ […]
2025.7.27 / 最終更新日時 : 2025.7.27 日建ホーム 健康住宅、日建ホーム初取り スイカ 今夏初収穫の『スイカ』、うれしさとドキドキが入り混じる朝 今朝、庭の小さな一角で育てていた西瓜を、ついに収穫しました。この西瓜は6月15日に受粉させた、今年最初の小玉黄スイカです。 毎日、子づる・孫づる、葉の色や実の膨ら […]
2025.7.26 / 最終更新日時 : 2025.7.31 日建ホーム 工務店こんどは 宅地建物取引士 講習 宅地建物取引士 講習 先日、宅地建物取引士の法定講習を受講してきました。 宅地建物取引士は5年毎にこの講習を受け、最新の法令や実務知識を確認することが義務付けられています。 今回、改めて感じたのは、宅建士という資格がカバ […]
2025.7.25 / 最終更新日時 : 2025.8.2 日建ホーム 健康住宅、日建ホーム結露は夏でも発生します! 夏でも起こる壁内結露! 注意すべきポイントとは? 「結露」と聞くと冬の窓ガラスをイメージする方がほとんどと思いますが、夏のジョッキに付く水滴をイメージする方もいらっしゃるのでは(^^) 実は夏でも外周壁の中で結露が起こる […]
2025.7.22 / 最終更新日時 : 2025.7.22 日建ホーム 健康住宅、日建ホーム建築士定期講習を受講して 気候変動と健康を考えた家づくり 一級建築士定期講習で学んだ最新トレンド 先日、一級建築士の定期講習を受講してきました。建築基準法や関係法令が毎年少しずつ改正されることは当然ですが、3年毎に受講するこの講習では、業界全 […]