“板張り外壁”で家の外観をおしゃれに。
種類やメンテナンス方法・施工事例を詳しく解説

「板張り外壁」の家と聞くと、ログハウスのような家を想像する人が多いかもしれませんが、最近は住宅地でも外壁に板張りを取り入れた住宅をよく見かけるようになりました。また、既存住宅の外壁を板張りに変えるケースも増えています。
そこで、今回は“板張り外壁”の種類やメンテナンス方法などについて幅広く解説します。また、当社で手がけた事例も併せて紹介しますので、ご自宅の外観をおしゃれにしたい人は、是非参考にしてください。
●板張りを美しく保つためには、プラン上の工夫も必要です。
●日建ホームでは、土地探しから住宅の設計施工、アフターメンテナンスまでトータルでサポートします。
板張りの種類は?

「板張り」と一口に言っても、その材料には大きく分けて2種類あります。それぞれ性質や施工方法が異なるため、是非それらの特徴を理解して、材料選びを楽しみましょう。
木目調サイディング

サイディングとは建物の外壁材のことで、主に「金属系」「窯業(セメント)系」「木質系」があります。工場で成形されたサイディングボードを外壁の仕上げとして貼るだけで、様々なテクスチャーを表現できます。
タイル調やコンクリート打ちっ放し調など色々な色柄がある中で、金属系や窯業系など木質でなくても板張りのようなデザインの「木目調サイディング」もあり、材料費や施工費が安くメンテナンスも楽な点がメリットです。
また、金属系サイディングであれば木材よりもかなり軽量なので、住宅への荷重も抑えられます。
ただし、木目をプリントしているためどうしても質感が人工的で、木製ではないため、本体の“板張り”とは風合いが全く異なります。メンテナンス性やコスト重視の人におすすめの建材です。
木質系サイディング・羽目板(はめいた)

木質系サイディングは無垢材を使用した完全木製のサイディング、木片を接着剤で固めたたパーティクルボートサイディング、木の繊維を樹脂で固めたMDFサイディングに分類できますが、板張りの場合には主に「無垢材サイディング」が使われます。
耐水性の高いレッドシダーや杉などのハードウッド系が多く、立体感のある仕上がりと無垢材の持つナチュラルな風合いが特徴です。ただし、重量があり木質ゆえのメンテナンスも必要となるため、通常のモルタル塗装仕上げの外壁とは同じような補修はできません。
無垢材サイディングとほぼ同じ特性を持つのがが羽目板で、日本で古くから外壁材として使われ続け、京都の町屋などの外壁にも使われています。
これらは木製なので「焼板(焼杉)」加工もでき、個性的な外壁にしたい人にもおすすめです。

張り方によって印象は変わる?リフォームで張れる?

板張りは、その張り方によって印象が異なります。主な方法は以下の3つです。
- 横張り
- 縦張り
- 下見板張り(よろい張り)
横張りと縦張りはその名の通り板目が横・縦に流れる張り方です。目地を透かしているか、突きつけるかによっても印象が異なるため、サイディングなどを選ぶ際にはその点もチェックしましょう。
下見板張り(よろい張り)は、下から段差を付けながら重ね貼りしていく方法で、重厚感を出したいときに使います。

ちなみに、板張りは既存住宅の外壁に上張りすることができます。一般的には「カバー工法」と呼ばれ、既存外壁はそのままでその上にサイディングを施工します。
ただし、無垢材の場合は建物に更なる荷重負荷がかかってしまいますし、窓やドアの周りに額縁を追加するなどの細工も必要です。そのため、既存住宅へのカバー工法を検討する際は、必ず施工会社に現状の詳細を確認してもらって可能かどうかを確認してもらいましょう。
板張り外壁は劣化が早い?メンテナンス方法や周期は?

外壁は家の中でも常に風雨にさらされ続ける場所なので、金属や樹脂系の材料と比べて水に弱い木質系サイディングの場合は、定期的なメンテナンスは欠かせません。
最低でも5〜7年に一回は保護塗装をするようにしましょう。直射日光が当たる部分は、5年以下で表面の保護塗装が劣化する可能性もあります。
塗装メンテナンスをする際は、ペンキなど表面で保護皮膜するを形成する方法もありますが、木目や風合いを覆い隠してしまうため、一般的には木材に浸透させて防腐や防虫するオイルステイン系が施工されます。
万が一、塗装メンテナンスを長期間怠ってしまうと、水分が木材内部まで浸透して、カビや苔が根を広げてしまったり、板材そのものが腐食してしまう可能性も否めません。そうなってしまうと、全体的な張り替えや最悪の場合は下地からの総入れ替えになる場合も想定できます。
木材は、湿気による影響だけではなく経年変化による不具合もあり、それらを防ぐためにも塗装メンテナンスをすることはとても重要です。

~ 年毎に味わい深まる建築物を目指して ~
モルタル外壁とミックスで取り入れる場合は、どうしても板張り部分の方が劣化が早いため、メンテナンスしやすい一階周りや日光や雨が当たりにくいインナーバルコニーやインナーポーチにアクセントとして採用するのもおすすめです。
板張りの劣化を目立たせない工夫が大事

板張りをきれい且つ正常に保つためには、劣化が目立ちにくい場所に取り入れることも一つの方法です。
例えば、雨に当たる「雨がかり部分」と雨が直接当たりにくい「非雨がかり部分」で外壁の仕上げを使い分けたり、雨垂れのシミが付きやすい屋根の妻側の外壁はモルタル仕上げにするなどの工夫をしてみましょう。
そうすることによって、メンテナンス費用を抑えたり経年変色を目立たなくすることもできます。
また、焼板加工された黒やグレー系の木材を選ぶのもおすすめです。黒カビや雨垂れ、泥水の跳ね返りが気になりません。
このように、メンテナンス手間や汚れ、変色が気になるという人は、できるだけ維持がしやすい・長持ちしやすい工夫をすることが重要です。
是非、皆さんの要望を設計士に伝えて、できるだけ板張りの劣化が目立たないようなプランにしてもらいましょう。
準防火地域・防火地域でも板張り外壁は可能?建築基準法との関係は?

住宅を建てる上で無視できないのが、建築基準法です。その中でも、敷地が準防火地域や防火地域に指定されている場合は、配置計画や意匠プランにかなり気を配らなくてはいけません。
準防火地域・防火地域は、都市計画で指定されたエリアを指し、火災を防止するために厳しい建築制限が義務付けられているからです。
しかし、万が一予定地が準防火地域や防火地域に指定されている場合でも、板張り外壁は実現できない訳ではありません。ここでは、その主な回避方法を紹介します。
〈関連ページ〉
千葉県・茨城県内で準防火地域・防火地域に指定されいるエリアは、下記ページより確認できます。
千葉県|防火地域・準防火地域
茨城県|建築基準法第22条に基づく区域の指定について
建築基準法の規定を回避する方法
準防火地域や防火地域内で板張りの外壁にしたい場合、下記の方法を取れば実現できる可能性があります。
- 建築基準法第2条8号「防火構造」になるように、防火認定を受けている材料を使う
- 建築基準法第23条もしくは建築基準法第61条「延焼のおそれのある部分」を避けて施工する
ただし、ここで紹介した方法は、あくまでも「可能性がある」方法であるため、必ず申請が受理される訳ではありません。必ず、管轄の担当部署に詳細を問い合わせましょう。
ちなみに、耐力壁ではない防火構造の外壁の場合は、30分間の遮熱性を確保することが要求されていますが、準不燃認定を受けた木材や木質パネルも増えてきているため、それらを板張り材として使うことで、準防火地域や防火地域でも板張りができる可能性が高まります。
施工事例|板張り外壁の家
私たち日建ホームでは、「自然素材を取り入れた住まいづくり」をコンセプトに、数々の板張り外壁の家を建ててきました。その中の一部を紹介します。
ケース① 全面板張りの温かみのある外壁

こちらは外壁のほぼ全面を杉板張りにした事例で、まるで別荘を彷彿させるようなナチュラルな外観が魅力的です。
ガラスには断熱性の高いトリプルガラスを採用し、家全体の断熱性能を高めています。
外壁と合わせて杉板で造作した門柱やウッドデッキもポイントで、トータルコーディネートされたまとまりある外観に仕上がりました。
〈事例の詳細はこちら〉
日建ホーム|施工例|自然と暮らす薪ストーブのある家
ケース② ウッドフェンスと板張り外壁の絶妙なバランス

こちらは、水平ラインが強調されたウッドフェンスと、垂直ラインが際立つ板張り外壁のバランスが美しい事例です。
平屋なので、周囲の木々にも違和感なく溶け込み、自然に囲まれた生活が実現しました。
また、下屋上の高い外壁部分を塗装仕上げにすることで、板張り部分のメンテナンスをする際も大掛かりな足場をかける必要はありません。
〈事例の詳細はこちら〉
日建ホーム|施工例|ビルトインガレージのある 自然あふれる平屋LIFE
ケース③ アクセントで板張りを取り入れる

こちらは、玄関のインナーポーチにのみ板張りを採用した事例です。
木製玄関ドアとの相性もよく、自然と外からの視線が集まります。また、北欧風の内装との相性も抜群です。
インナーポーチはその他の外壁部分と比べても雨風や紫外線の影響が少ないため、板材の劣化速度を食い止められます。
また、1階なので足場がなくても塗装メンテナンスがしやすいため、板張りを美しく保ちやすいのがメリットです。
〈事例の詳細はこちら〉
日建ホーム|施工例|スカンジナビアスタイルの素敵なふたり暮らし
まとめ|板張り外壁で個性的で温かみのある外観に
板張り外壁は、その目を惹くデザインゆえにあまり特性を理解せずに取り入れてしまう人もいますが、メンテナンス性や耐久性を理解しないで決断してしまうと、後悔してしまうかもしれません。
板張り外壁の家にする際は、お手入れ面なども考慮して導入してください。また、準防火地域や防火地域の場合は、デザインや素材に制限が出てしまう場合もあります。
私たち日建ホームは、お客様に安心していただける住まいづくりを徹底しています。土地探しや住宅ローンのご相談から、建設予定地の地盤調査、設計士・インテリアコーディネーターによるデザインのご提案など、各専門スタッフがチームでお手伝いさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。
千葉県で板張り外壁の家をご検討中の方は日建ホームへご相談ください
おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大事業ですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。
お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。
お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。
お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。
お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。
お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。
モデルハウスや展示場で家づくりを体感しよう

見学予約受付中
じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。