適材適所

その意味は

「その人自身の能力や性格、個性などをもとに

その能力が最も発揮される地位や仕事に就かせること」

となっていますがその語源は、伝統的な日本家屋や神社などの建築現場

における木材の使い方から来ています。

つまり“適材適所”の材とは木材の“材”を意味します。

たまたま立ち寄った庭園の東屋でキレイな木組みを見ることができました。

 

現在の建物では(画像下側)の木組みが一般的ですが、昔は棟梁によっては

(画像上側)伐採した木材の特性と強度を上手に組み合わせ、

特に露出する梁には意匠的な工夫がなされていました。

 

『最後の宮大工』と呼ばれた故西岡常一棟梁の名言のなかに

「木にはそれぞれ癖があり、一本一本違います。産地によって、

また同じ山でも斜面によって変わります。まっすぐ伸びる木もあれば、

ねじれる木もある。材質も、堅い、粘りがあると様々です。

木も人間と同じ生き物です。いまの時代、何でも規格を決めて、

それに合わせようとする。合わないものは切り捨ててしまう。

人間の扱いも同じだと思います。法隆寺が千年の歴史を保っているのも、

みな癖木を上手に使って建築しているのです」

との一節あり。