計算結果では見えにくい耐震性(と省エネセミナーの告知)

熊本地震で耐震等級3の建物は倒壊しなかったというデータから耐震等級3の建物の重要性が盛んに言われております。

勉強熱心なお客様は許容応力度の耐震等級3と品確法の耐震等級3の違いも知っていらっしゃってご質問も頂くこともあります。

品確法の耐震3と許容応力度計算の耐震3では、詳細な計算をする許容応力度計算の方が、より耐力壁(地震の揺れに抵抗する壁)や水平構面(床や屋根の剛性)を必要としますので、品確法の耐震3よりも許容応力度計算の耐震3の方が地震に強い建物になると言えます。

このような説明を受けているかと思いますが、実はこの2つの計算だけで万事OKかというとそうではない部分もあると感じます。

なぜなら、これらの計算(その他の計算にも)には前提条件があるからです。こと木造住宅の耐震性ににおいては、前提条件を越えることは結構な確率でありますし、その前提条件からはみ出せば安全とは言えなくなります。

計算結果だけで本当に地震に強い建物になっているかどうか判断は(経験を積んだ構造設計士ぐらいにしか)なかなか分からないのではないかと思います。

 

実は同じ耐震等級でも、構造設計をした人によって建物の耐震性は結構変わります。

特に耐震等級3以上は規定がないので、ギリギリの3なのか、どのぐらい余裕を見ている3なのかは、誰が構造計算をしているか、その人が構造計算にどんな理念を持っているかによって結果は変わります。

プランによっては、いくら許容応力度計算を満たした耐震等級3でも、地震で倒壊しやすい形状、壁配置というものがあります。

 

私が重要視するのは、耐震等級3というグレードよりも、本当の意味での耐震性はどうかということです。

 

出来るならば、ただ計算上の耐震3をクリアするのではなく、地震力の強さに対して家の耐震性を確認している工務店やハウスメーカーに依頼するのが良いと思います。

 

どうやって判断するかでもっとも分かりやすいのは、耐震性の確認にwallstatによる検討を行っているかどうかになります。

(より高度な計算の中には、保有水平耐力計算や限界耐力計算などもありますが、結果を見せられても分かりにくいですから)

設計者によって判断基準は異なりますが、私が考える判断基準としては以下を推奨と考えます。

※あくまでwallstatのシミュ―レーション結果による判断基準で、現実の耐震性とはまた少し異なります。

(現実には外装材の耐力や耐力壁ではない壁の耐力などの余力があり、それらを正確にモデル化するのは難しいため、シミュ―レーション上では不利な結果になるケースも多いため)

 

①極めて稀におこる地震(震度6強程度、基準法の倒壊しなければ良いというレベル)で、小破(1/120rad以下)に抑えられる。

→このレベルはほしいところ

②熊本地震(震度7,益城町)を想定した地震で、1/60rad以下に抑えられる。

→できればこのレベルにしたいが、プランと耐震性のどちらを優先させたいか相談が必要。

(私が知る中で、木造住宅の耐震性で一番高い基準を設けている会社はイデアホームさんですね。全棟wallstatによる検討をしており、基準法の3.5倍の壁量を目安に確保しているとのことです。それにwallstatガイドの著者である鈴木強さんが所属していらっしゃいます)

続きですが、さらに出来るならば、建物の変形を抑えるために制振装置も入れて頂くのがより良いと思います。

家の耐震性は耐久性にも密接に絡んできます。地震の多い日本で建物が揺れやすいうことは、クロスや珪藻土の仕上げ材にヒビが入りやすくなり、配管の貫通部や建物の隅角部に隙間ができたり、最終防水層である透湿防水シートなどが破けてしまうなどのリスクが増えます。(なので建物はあまり複雑な形状にしない方がベターです)

雨水の侵入経路が出来てしまえば、いずれ木材が腐ってしまったり、シロアリが発生する被害が起こります。

耐震性を上げるということは、単に大きな地震に対して命の安全を守るだけではなく、建物を長持ちさせるという意味でもとても重要です。

(※許容応力度も品確法の計算法も耐震性の確認には優れていますが、強みと弱みをそれぞれ使い分けることが重要で、地震の揺れに対してはwallstatが一番分かりやすいし優れていると感じます)

 

最後に、省エネセミナーの告知をさせて頂きます。

 

普段、私は裏方が多いのですが、今週の9月26日(日)に、省エネのセミナーをやらせて頂きます。

設計士の方もおそらく知らない内容などもあるので、お客様からこうしたいと発信して頂けるように、省エネの観点から押さえておくと良いことなどを中心に資料作りを致しました。

(ちょっと勉強要素も入りますが、なるべく分かりやすく説明できればと思います)

あと、YOUTUBEでもご活躍されている松尾先生から教わった内容などもお話できたらと思います。

少人数制ではございますが多少空きもあるようですので、ご興味のある方はHPなどからご予約頂けたら幸いです。

 

TAKANAKA