壁掛けエアコンによる間欠冷暖房と全館冷暖房のメリット・デメリットについて

家電屋さんへエアコンを買いに行くとしたら、どのようにエアコンを選ばれますか?

おそらくはこれまでの経験やカタログの畳数表示、ご予算にあわせて選ばれている方が多いのではないでしょうか。

または、大は小を兼ねるという言葉通り、実際の畳数よりも少し大きめなエアコンを選ばれているかもしれません。

そこで、今回は住宅でのエアコンの選び方を考えてみたいと思います。

———–

私も住宅の仕事に関わるまでは、なんとなくでエアコンを選んできましたが、勉強し始めると、正しくエアコンを選ぶというのは、結構難しく奥が深いということを知りました。

エアコン容量をきちんと設計しようとすると、家の断熱性能、内部発熱量(生活から発生する熱)、(主に窓からの)日射による熱量、換気、漏気による熱損失(又は熱負荷)、その地域による外気の温度変化を知ることが必要になります。

簡単に言ってしまうと、冬に必要な暖房能力と夏に必要な冷房能力を出して、それ以上の能力があるエアコンを選ぶということになります、、が、必要能力を割り出すための条件やエアコンの運用方法によって、その空間に必要なエアコンサイズというのは変わってきます。

住宅の空調方式はいくつかございますが、今回は多くの方が利用している壁掛けエアコンを対象として、大きく2パターンに分けてそれぞれのメリット、デメリット考えてみます。

まず一般的なのは「居るときにいる部屋だけ冷暖房する(間欠冷暖房方式)」です。
(ほとんどの方はこの方式が当てはまるのではないかと思います)

リビングに大きいサイズ(14~23畳用など)を1台、寝室や子供室の6~8畳用ぐらいをそれぞれ1台ずつ(一家につき3~5台程度)設置するケースは多いかと思います。

———–

▼間欠冷暖房方式のメリットは、

・必要な時に必要な場所を素早く暖かく(涼しく)することが出来る

・比較的小さな空間をスポット的に冷暖房するので、断熱性能があまり良くない家でも効きやすい

・冷暖房費は比較的少なくて済む

▲デメリットとしては、

・エアコンを設置していない部屋や廊下、玄関等との温度差が大きくなる。

・部屋の中にエアコンが見えてくる。(見えるのは好みではないと感じる方もいらっしゃる)

 

それに対して、壁掛けエアコンを24時間稼働させ、家全体を冷暖房する方法があります。

具体的な手法としては、床下空間と小屋裏空間などを利用し、全館冷暖房を汎用の壁掛けエアコンで行う方法です。

※家の断熱性能が高い場合は、エアコン1台で賄うことも可能ですが、空気の物理現象(温かい空気は上がっていき、冷たい空気は下がる)をシンプルに活かせるのと故障した時のため2台利用を想定して書きます。

▼この方式のメリットは、

・汎用品のエアコンが2台で済み、間欠冷暖房方式(3~5台想定)に比べて、機器のメンテナンス費(や手間)、交換費用が下がる

・室外機も2台なので、メインとなる立面側の美観を損ねにくい(見えない場所へ室外機を持っていきやすい)

・家の中の温度ムラが少なくなるので、結露発生のリスクも少なくなる

・家の中の温度ムラが少なくなるので、身体に温度変化による負荷が掛かりにくい(ヒートショック予防効果高まる)

・ダクト式全館空調に比べて工事コスト、ランニングコスト(メンテや交換費用)は下がる

・就寝時にエアコンの風が直接当たらないので寝やすい

・冬の足元(床)が温かい

・床下、小屋裏を利用すれば、エアコンが部屋の中に見えず、見た目がすっきりする  ・・・など

▲デメリットとしては、

・間欠冷暖房方式に比べると初期コスト(工事費)は高くなる

・断熱性能と気密性がある一定以上ないと効きが悪いと感じる上に、ランニングコストも多くかかる

・プランの計画段階で想定していないと設置がなかなか難しい

・空調計画を考慮していないとうまく行かない可能性が高い

・運用の仕方にも注意点がある(ちゃんと引渡し前に説明してもらってください)

———–

そして、両者の違いで特に気になるのは冷暖房費ではないでしょうか。

エアコンを24時間つけっぱなしにしたら、すごく冷暖房費が上がるのではないかと思われるかと思います。

けれど、ちゃんと高断熱、高気密とパッシブ設計がしてあれば、間欠冷暖房方式とさほど変わらないか、多少高くなるぐらいで済ませることが可能です。

なぜ?と思うかもしれませんが、エアコンの稼働には効率(COPやAPF)を考えることが出来るからです。

この辺りは松尾先生や今泉さん、JJJチャンネルで検索していただければ詳しい動画が出てきますので、深堀りしてみたい方は観て頂いた方が分かりやすいと思います。

次回はこの続きとして、シミュレーションなどもしてみたいと思います。

TAKANAKA