〈千葉県市川市で家を建てたい方必見〉
太陽光パネルの耐用年数は何年?気になる疑問を徹底解説

太陽光パネル

世界的な脱炭素化の流れを受けて、近年新築住宅に太陽光発電システムを導入するケースが増えています。

先日も東京都が太陽光発電設置義務化を決めたばかりですが、多くの人が懸念しているのは「太陽光パネルはどのくらい使えるのか」という点でしょう。

また、どうすれば効率的に発電できるのか、何に気を付ければ耐用年数が伸びるのかも気になるところです。

そこで、今回は太陽光パネルの一般的な耐用年数から、発電効率を上げる方法、長持ちさせる方法についてお話しします。

これからマイホームを建てる人は、ぜひ参考にしてください。

このコラムのポイント
●太陽光パネルが実際に稼働する期間は、国が定めた法定耐用年数とは異なります。
●より長い期間効率的に発電するには、いくつかのポイントを抑えなくてはいけません。
●日建ホームでは、お客さまのご要望にしっかり耳を傾け、理想の住まいづくりをお手伝いさせていただきます。




太陽光発電の耐用年数はずばりどのくらい?

太陽光発電システムが日本国内で一気に普及し始めたのは、2009年と言われています。

その理由は、同年に「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律」が制定され、その中で余剰電力買取制度が設けられたからです。

引用:TEPCO|太陽光発電の余剰電力買取制度について

また、2011年に発生した東日本大震災と福島第一原子力発電所事故も大きなきっかけになりました。

つまり、太陽光パネルが多くの一般住宅に設置されるようになってから、まだ15年も経っていないということです。

そのため、具体的な耐用年数の平均値データは集まっておらず、どのくらい太陽光パネルが発電機能を保てるのかは、メーカーが試算している機体寿命を見るほかありません。

ちなみに、多くの太陽光パネルメーカーが公表している期待寿命は30年ほど、製品によっては25年のメーカー保証を出しているものもあります。

太陽光パネル保証期間
引用:Panasonic

ただし、ここで気を付けなくてはいけないのが、「太陽光パネルの耐用年数が長くても、周辺機器が寿命を迎えれば意味がない」という点です。

実は、太陽光発電をするためには、以下のような設備機器が必要となります。

太陽電池モジュール

一般的に「太陽光パネル」と呼ばれる機器で、当たった太陽光エネルギーを電力に変換する役割があります。屋根の上に何枚くらい設置できるかや、どのくらい日に当たるかによって、発電量が変わります。

架台

屋根の上に太陽電池モジュールを設置するための架台です。

接続箱・パワーコンディショナ

接続箱とは、太陽電池モジュールで発電した電力を集めて、パワーコンディショナに送るための装置です。パワーコンディショナに送り込まれた電力は、交流電力に変換されて、分電盤を介して住宅内に分配されます。最近では、接続箱とパワーコンディショナが一体になっている物もあり、寿命は10〜15年程度です。

売電メーター

総発電量から住宅内で使用した電力を差し引いた分を測るもので、通常の家庭にあるメーターは買電用メーターです。売電メーターがあることで、余剰電力を売ることができます。

発電量モニター

発電量や消費電力量、売電電力量を見ることができる装置で、これがなくても太陽光発電はできますが、発電効率を確認したり、機器の故障や異常を把握するために、設置するケースが多いです。

蓄電池

基本的には太陽光発電は太陽の昇っている時間帯しか発電できないため、夜間や雨天時、停電時に利用するためには、電力を蓄えておかなくてはいけません。そのための装置が、蓄電池です。寿命はメーカーによって異なりますが、一般的には15〜20年程度と言われています。

太陽光発電を継続させるためには、太陽光パネルの耐用年数だけではなく、それぞれの周辺機器についても気を配らなくてはいけません。

ただし、太陽光パネルや蓄電池は突然壊れるケース以外にも、徐々に稼働効率が下がることもあるため、発電量モニターを常にチェックして、発電量が減ってきたらメンテナンスや点検を依頼しましょう。



耐用年数=17年それとも9年?法定耐用年数とは?

法廷耐用年数

太陽光パネルの耐用年数について調べていると、「17年」という数字が目立ちます。

これはずばり、“法定耐用年数”と呼ばれるものです。

税法上では、法定耐用年数は設備機器や建物を固定資産として仕様できる期間を示すもので、国税庁が項目ごとに「資産価値の減価償却年数(=税法上で資産価値がなくなる年数)」を明確に定めています。

皆さんが耐用年数に抱くイメージ「どのくらい性能を維持できるか、使い続けられるか」という意味は、本来”耐久年数”と呼ぶのが正しいでしょう。

なぜ、国税庁が法定耐用年数を定めているかというと、法人・個人の確定申告時に作成する決算書に、所有する試算の減価償却費を計上するためです。

(参考ページ:国税庁|No.2100 減価償却のあらまし

ですから、法定耐用年数は実際にその設備や建物が使用できる期間ではありません。

実は、太陽光発電システムの法定耐用年数について、国税庁は「17年」と「9年」の2つの見解を出しています。

17年という数字はよく見かけるかもしれませんが、9年というのは聞いたことがない方も多いでしょう。

その違いは、「売電するかしないか」です。

それが事業であっても副業であっても、売電するために太陽光発電設備を稼働させている場合は、法定耐用年数を“17年”とするのが一般的です。

一方で、売電を全くせずに自宅用だけのために太陽光発電をする場合は、“9年”と考えなくてはいけません。

(参考ページ:国税庁|風力・太陽光発電システムの耐用年数について

ただし、実際にどちらで申告すべきかはケースによって解釈が異なる可能性もあるので、必ず税務署もしくは税理士に確認してください。

どちらにしても、「法定耐用年数=稼働できる年数」ではなく、実際の寿命とはかけ離れているということは念頭に置いておきましょう。



損か得かの分かれ目“発電効率”を上げる方法は?耐用年数は伸ばせる?

太陽光発電システムを導入するかどうかを検討する時に、耐用年数と同じくらい気になるのが「結局、損なのか得なのか」ということでしょう。

どうしても設備投資コストがかかるので、それを回収できるほどの発電量が得られるのかどうかは大きなポイントとなります。

そこで考えなくてはいけないのが、「発電効率」。

同じ面積の太陽光パネルを設置しても、発電効率の良し悪しで得られる電力は異なります。

では、どうすれば高い発電効率を維持できて、太陽光パネルの耐用年数を伸ばせるのでしょうか?

ここでは、導入前・導入後のポイントを紹介します。

その① 敷地の日照時間・周辺環境を確認する

もちろんですが、太陽光発電は日当たりのいい敷地ほど発電効率が上がります。

そのため、まずはその敷地のあるエリアの年間日照時間は長いか、周辺に日差しを妨げる高い建物などがないかなどを確認してください。

(参考ページ:総務省統計局|統計でみる都道府県のすがた

また、屋根のどの位置にパネルを設置するかも影響するため、導入する際には十分な発電量を得られる所にパネルの設置場所を確保できるのか、建築会社に確認しましょう。

最も効率が良いとされているのは真南で、南東~南西も比較的効率的に発電できると言われています。

その② 定期点検を徹底する

太陽光パネルや周辺機器を設置した後には、必ず定期点検を怠らないようにしましょう。

なぜなら、それらの機器は屋根の上や分電盤付近など、日頃目の届きにくい場所にあるからです。

また、明らかな故障でない限りは一般の方では少々発電効率が落ちても分かりません。

そのため、メーカーや施工会社による定期点検は欠かさず受けましょう。

小さな劣化であれば部品交換で済む場合もあり維持コストも抑えられますし、耐用年数も伸びます。

その③ こまめに太陽光パネルを清掃する

太陽光パネルの劣化を早めてしまう原因の一つに、「ホットスポット」という現象があります。

これは、パネルに付着した落ち葉や汚れによって長期間影になってしまった場合、その部分が発熱してしまう現象のことです。

太陽電池モジュールは小さな半導体の集合体なのですが、セルの中を流れる電流が妨げられてしまうと抵抗が大きくなり放熱してしまいます。

ホットスポットが発生すれば、半導体(セル)が焼けて正常に動かなくなり、必然的に発電効率は低下するのです。

ですから、こまめにパネルを清掃してホットスポットの発生を抑えることで、高い発電効率を維持できます。

また、パネル自体の劣化も防げて、必然的に耐用年数も伸びます。

ただし、屋根の上での清掃作業は危険なので、建築会社などに点検と併せて清掃してもらいましょう。

その④ 発電モニターチェックを欠かさない

システムのどこかに不具合や劣化がある場合には、間違いなく発電効率が下がります。

それをいち早く見つけて迅速に修理やメンテナンスすることも、効率良く発電するポイントです。

しかし、不具合や劣化を一般の方が見つけるのは困難を極めます。

そこで有効的なのが、発電モニターのチェックです。

日々の発電量をモニターしデータを記録しておくことで、前年同日の発電量と比較してシステムの劣化具合を確認できますし、発電効率が落ちた時にすぐ気が付けます。

発電モニターがなくても太陽光発電は成立するため設置しないケースもありますが、長い目で見れば決して損することはないでしょう。



まとめ|耐用年数だけではなく発電効率も重要

今や、太陽光発電は“オプション機能”ではなく“標準機能”になりつつあり、今後もその導入実績は増えていくことが予想されます。

しかし、残念ながらどの住宅においても効率良く発電できるとは限りません。

また、環境によっては十分な耐用年数を全うできない可能性もあります。

太陽光発電システムの導入を検討する際には、メーカー期待耐用年数の間でどれだけ効率良く発電できるかについて、メーカーと十分打ち合わせしましょう。

また、その土地の日照時間や周辺環境を理解した建築会社に相談するのもおすすめです。

私たち日建ホームは、お客様に安心していただける住まいづくりを徹底しています。

土地探しや住宅ローンのご相談から、建築予定地の地盤調査、設計士・インテリアコーディネーターによるデザインのご提案など、各専門スタッフがチームでお手伝いさせていただきます。

ぜひお気軽にご相談ください。

〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|「オール電化をやめたい」と後悔しないための注意点は?導入前に知っておきたいポイントや対策を解説
日建ホーム|コラム|これからは“持続可能な”住宅がトレンドに。サスティナブル住宅の概要・条件や補助金について解説
日建ホーム|コラム|千葉でゼロエネルギー住宅を建てる|ZEHゼッチとは?その定義やメリット・注意点を紹介



千葉県で太陽光発電システムの導入をご検討中の方は日建ホームへご相談ください

おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大イベントですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。

お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。

お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。

お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。

お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。

お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。



モデルハウスや展示場で家づくりを体感しましょう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b4e48bbde01bf1767ac571bc50bb79b8.jpg

見学予約受付中

じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。

TEL:04-7188-5222
日建ホーム株式会社

▶︎ 展示場見学のお申し込みはこちらから

著者情報

日建ホーム編集部

日建ホーム編集部

私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」という気持ちで親身になって寄り添いながらお客様の家づくりに真摯に取り組んでまいります。
一級建築士・一級施工管理技士・耐震診断士・宅建士・福祉住環境コーディネーターのいる建築プロ集団です。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookTwitterInstagramYouTubepinterest