木造は地震に弱い?木造住宅の耐震性を解説│新築・リフォームでの対策も紹介

木造は地震に弱い?木造住宅の耐震性を解説│新築・リフォームでの対策も紹介

「木造住宅は地震に弱い」
こうした意見を聞くことがあります。

地震についてのニュースを見かけることの多い昨今、これから新築を建てる方もすでに家を建てている方も、木造住宅の耐震性が気になるのではないでしょうか。

本記事では、本当に木造住宅は地震に弱いのか、木造住宅の耐震性について解説します。

新築・リフォーム、それぞれ耐震性を高める方法についても解説しますので、木造住宅の耐震性について知りたい方はぜひご覧ください。

このコラムのポイント
● 「木造住宅は地震に弱い」と指摘されることがありますが、実は耐震等級に従い建築される家は、木造・鉄骨・RC、等しく同程度の強度が期待できます。また、軽量である木造の方が地震に強い場合もあります。
● 木造住宅の新築・リフォームで耐震性を高める方法も紹介します。

日建ホームでは、自然素材を利用した家づくりのよさを伝えるために「家づくりはじめてセット」をご希望の方にお届けしています。

ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
(※資料の送付は、当社の施工エリア(我孫子市より車で約60分以内)に限らせていただきます。)

セット内容

  • 暮らしを育む家
  • ほんとうの木のぬくもり
  • モデルハウス nex カタログ
  • N-style 通信
  • 開催予定イベントのお知らせ
家づくりはじめてセット

資料の詳しい内容につきましてはこちらをご覧ください。

「木造住宅は地震に弱い」は本当?木造住宅の耐震性とは?

はじめに、「木造住宅は地震に弱い」という意見は実は根拠がなく、適切な施工をすることで耐震性の高い住まいになることを解説します。

耐震基準の改正で「震度6強~7」でも倒れない家に

耐震等級の改正で震度6強から7程度の地震で倒壊しないことが求められるように
引用:住宅性能評価・表示協会 新築住宅の性能表示制度かんたんガイド

木造住宅に限らず、鉄骨でも鉄筋コンクリートでも重視する必要があるのは何年に建てられたのかということです。

1978年に発生した地震で大きな被害を受けたことから、1981年に日本の耐震についての基準は大幅に更新(新耐震基準)されています。

また、さらに2000年には新耐震基準のさらなる強化が行われました。

この耐震基準の改正によって、どの構造でも震度6強~7クラスの地震を受けても倒壊・崩壊しない耐震性を持つことが義務付けられました。

以下のコラムでも解説したとおり、熊本地震では築年数が新しい住まいほど被害が少なくなっていることが分かります。

〈関連コラム〉
地震で倒れなかった家の特徴とは?│地震に強い家を実現する7つのポイントも解説

RC・鉄骨造と比較して木造は軽量で揺れが小さくなる

木造住宅は鉄骨や鉄筋コンクリート造の住まいと比べて、逆に揺れづらい・被害を受けにくいことも木造が強いと言われることがあります。

その理由は木造住宅が軽量であることです。

地震は重量が多いほど建物が受けるエネルギーが大きくなります。

鉄骨や鉄筋コンクリートは重量が大きいことから、軽量な木造よりも大きなエネルギーを受け、建物によっては外壁の亀裂など被害を受ける可能性があります。

一方木造住宅は軽量で、地震を受けても鉄骨・RC・ほど揺れの影響を受けにくいとされています。

木造住宅は木特有のしなり・復元力がある

木造住宅の上棟時の風景
上棟風景(流山市)

木造には”木”特有のしなりや復元力があることも、木造住宅が地震に強いと言われる理由です。

鉄骨や鉄筋コンクリートは一度変形すると元の形に戻りづらいですが、木には復元力があります。

また、地震の揺れを受けた際に、木の柔らかさで”しなる”ことで地震の力を受け流すことも、木が地震に強いと言われる理由です。

建築から年を経るごとに強度が増加する

木は建築後も徐々に強度が高まることも耐震上のメリットといえます。

木材は乾燥が進むほど強度が高まる傾向にあり、建築後も徐々に乾燥は進み強度を増していきます。

建築から年数の経過した建物でも、適切な工法で建てられていれば十分な強度を持つことが期待されます。

こうした理由から、「木造住宅は地震に弱い」という意見は正しくなく、震度7クラスの地震も耐えられる強度を持つといえます。

新築だからできる、木造住宅の耐震性を向上する5つの方法

おしゃれで強度も期待できる新築木造住宅の事例
事例の詳細はこちらから

建築基準法を満たす最低限の仕様でも十分な耐震性を期待できる木造住宅ですが、新築の場合は耐震性を高める工夫を加えてさらに高い耐震性を持つ住宅を実現することが可能です。

耐震等級3を取得する

1つ目の方法は耐震等級3を取得することです。

耐震等級は品確法という住宅の性能を可視化することを目的とした法律で定められています。

耐震等級3の取得で地震に強い家を建てられる
引用:住宅性能評価・表示協会 新築住宅の性能表示制度かんたんガイド

1から3の3段階で評価され、耐震等級1でも震度6強~7クラスの地震で倒壊・崩壊しない程度の強度を持ちます。さらに耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強度とされますので、安心感が大きく増すでしょう。

実際に震度7を2回受けた熊本県益城町では、耐震等級1の住まいでは倒壊した事例がありますが、耐震等級3の家では倒壊した事例はありませんでした。

▶参考:熊本地震 建築物被害の原因分析

制震・免震といった耐震とは異なる地震対策を導入する

何度も発生する地震に効果を発揮する「制震」装置
制震装置が見られる「構造見学会」

2つ目の方法は制震・免震といった耐震と異なるアプローチで地震対策を行うことです。

耐震は柱や壁の強度を増すことで、地震に「耐える」方法です。しかし耐震だけでは、何度も発生する地震が起きたとき、徐々に柱と梁の接合部などに隙間が生じることが心配されます。

そこで制震(地震の揺れのエネルギーを熱など他のエネルギーに変換する)や免震(免震装置の上に家を建てて地震の揺れを伝わりにくくする)といった設備を取り付けることで、地震による建物へのダメージを減らすことが効果的です。

強い地盤の土地を選択する

3つ目は、安定した地盤の上に家を建てることです。

家を建てるための土地を慎重に選択することも重要です。

一部の軟弱地盤に家を建てると、揺れが大きくなったり液状化現象を起こして建物が傾いたりといった悪影響を及ぼす場合があります。

土地購入の段階で地盤の安定性についても確認し、軟弱地盤であった場合も地盤改良で安心できる基礎を作りましょう。

オンライン相談

▶千葉県の注文住宅で耐震性について悩んでいる方はオンライン相談からお気軽にご相談ください

地震に強い家の工夫を加える

その他にも、地震の揺れが建物に均等に伝わるようにするベタ基礎や、地震の揺れを少なくする軽量の屋根材正方形や長方形でバランスのよい家の形など、耐震性を高める工夫はたくさんあります。

木造・鉄骨・鉄筋コンクリートなど家の構造だけでなく、複数の方法を組み合わせて地震に対抗しましょう。

信頼のおける会社に依頼する

耐震等級3を標準仕様にする日建ホームの家づくり
日建ホームの家の性能(高気密高断熱・構造耐震・省エネ)

最後に、最も大切なことは信頼のおける会社に建築を依頼することです。

設計上いくら耐震性が高くても、クギやネジを適切な位置・本数に入れられていなかったり、設計図自体に誤りがあれば地震に強い家は完成しません。

ホームページを確認するとともに、実際に完成した家や建築中の家を確認させてもらい、家とスタッフの人柄を確認しましょう。

完成見学会やモデルハウスで直接人柄を見ることもおすすめです。

▶日建ホームのモデルハウス見学予約はこちら

▶日建ホームの見学会情報はこちら

リフォームでも大丈夫、木造住宅の耐震性確保3つの方法

新築に加えて、すでに家を建てている場合でも、耐震性を高める方法はありますので紹介します。

住まいの現状を知るために耐震診断を受ける

耐震診断:家の耐震性の弱い箇所を確認し補強するべき箇所を検討する
日建ホームの「耐震診断・耐震補強工事」)

現在住んでいる家の耐震性能を高めるためには、はじめに耐震診断を受けることがおすすめです。

耐震診断は、家の図面を確認すると同時に外壁や屋根の状態を確認、点検口から進入して床下や屋根裏といった箇所の状態まで確認して現時点での地震に対する強さを把握するものです。

現在の状態を把握することで、これからどんな耐震対策を取ることが望ましいのか、正しい耐震リフォームの方針を立てることができます。

▶日建ホームの耐震診断について

耐震診断の結果を受けて耐震補強リフォームをする

耐震診断の結果を受けて行う耐震補強工事の内容
日建ホームの「耐震診断・耐震補強工事」)

耐震診断の結果を受けて、実際に耐震リフォームを行います。

建物の状態によりますが、主に以下の方法で地震に強い家を目指します。

  • ・柱や耐力壁(地震の力を受け持つ壁)を増やす
  • ・軽量な屋根に葺き替える
  • ・基礎部分の補強や交換
  • ・腐食した柱や梁の交換

なお、耐震診断や耐震補強は自治体によっては補助金が交付される場合もありますので、受ける前に自治体に確認することをおすすめします。

〈関連コラム〉
リノベーションで耐震補強!耐震診断や補強方法を解説・実例紹介も震で倒れなかった家の特徴とは?

制震装置を後付けで設置する

制震装置の導入で建物を守る
引用:日本免震構造協会 制振って何?

耐震リフォームと同時に制震装置を取り付けることもおすすめです。

制震装置は比較的小型で、壁の一部を取り壊して追加設置することができます。

何度も発生する地震に効果を発揮するとともに、柱や梁に悪影響を及ぼす建物のひずみを減らすことができますので、設置を検討してみましょう。

まとめ│木造住宅は地震に強い家

地震に強くおしゃれな木造住宅
事例の詳細はこちらから

「木造住宅は地震に弱いって本当?」

こうした疑問に対して、実は木造住宅は地震に弱い建物ではないことを解説しました。

過去の大きな地震を元に、家を建てるとき守る必要のある建築基準法は改正されてきました。

現行の建築基準法に基づいて建てる以上は、木造・鉄骨・鉄筋コンクリート、いずれの構造でも震度7クラスの地震でも倒壊・崩壊しないことが期待できます。

さらに木造にはしなり・復元力・軽量さといったメリットもありますので、他の構造より耐震の面で優れていると指摘されることもあります。

それでも不安に感じる方は、耐震等級3や制震といった対策も盛り込んで、さらに安心できる住まいを目指しましょう

千葉県で耐震性の高い安全な家をご検討中の方は日建ホームへご相談ください

おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大イベントですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。

お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。

お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。

お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。

お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。

お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。

モデルハウスや展示場で家づくりを体感しましょう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b4e48bbde01bf1767ac571bc50bb79b8.jpg

見学予約受付中

じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。

〈お問合せ先〉
TEL:04-7188-5222
E-mail : nikken@n-home.co.jp

〈アクセス〉
〒270-1119 千葉県我孫子市南新木 2-17-20
営業時間 : AM 9:00 ~ PM 6:00


著者情報

日建ホーム編集部

日建ホーム編集部

私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」という気持ちで親身になって寄り添いながらお客様の家づくりに真摯に取り組んでまいります。
一級建築士・一級施工管理技士・耐震診断士・宅建士・福祉住環境コーディネーターのいる建築プロ集団です。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookTwitterInstagramYouTubepinterest