高気密高断熱住宅の夏の過ごし方|暑い原因や設計の注意点も解説

高気密高断熱住宅は省エネ性能に優れていますが、「夏は暑くて過ごしにくい」と感じる方もいらっしゃいます。
しかし、正しい過ごし方と設計のポイントを押さえれば、夏でも快適に暮らせます。
この記事では、千葉県を中心とした関東エリアで注文住宅を手がける工務店「日建ホーム」が、高気密高断熱住宅で夏を快適に過ごす方法や、暑くならない家づくりの注意点をわかりやすく解説します。
● 夏に暑さを感じるのは、性能の高さゆえに、窓から入った熱や室内の生活熱、湿気がこもりやすくなるのが原因です。
日建ホームでは、自然素材を利用した家づくりのよさを伝えるために「家づくりはじめてセット」をご希望の方にお届けしています。
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
(※資料の送付は、当社の施工エリア(我孫子市より車で約60分以内)に限らせていただきます。)
セット内容
- ✓暮らしを育む家
- ✓ほんとうの木のぬくもり
- ✓モデルハウス nex カタログ
- ✓N-style 通信
- ✓開催予定イベントのお知らせ

資料の詳しい内容につきましてはこちらをご覧ください。
目次
高気密高断熱住宅の夏を快適にする4つのポイント
高気密高断熱住宅の性能を活かし、夏でも快適に過ごすポイントは以下の4つです。
- ✓窓の外からの日差しを防ぐ
- ✓窓を開けて換気する場合は時間帯を選ぶ
- ✓24時間換気システムは「止めない」
- ✓湿度の高い日は除湿する
それぞれ順番にご紹介します。
窓から入る日差しを防ぐ

太陽の日差しは、冬は室内を暖かくしてくれる一方で、夏の室温上昇の原因になります。
室内のカーテンやブラインドで日差しを遮るのが一般的ですが、一度窓ガラスを通して室内に入った熱しか遮れません。
効果的なのは、熱が室内に入る前に窓の外側で日差しをカットすることです。
オーニング(可動式の日よけ)を設置すると、室温の上昇を抑えられます。
窓を開けて換気する場合は時間帯を選ぶ
日中の暑い時間帯に窓を開けて換気すると、外の熱気と湿気が室内に入り込み、せっかくエアコンで冷やした空気が逃げてしまいます。
窓を開けて自然の風を取り入れたい場合は、外の気温が下がる早朝や夜間など涼しい時間帯に限定しましょう。
空気の通り道を作るために、2か所以上の窓を開けると効率よく換気できます。
24時間換気システムは「止めない」

昨今の新築住宅には「シックハウス症候群」防止のため、24時間換気システムの設置が義務付けられています。
「エアコンを使っているから」「電気代がもったいないから」といった理由で換気システムを止めると、空気が入れ替わらず、湿気やCO2、建材などから発生する化学物質が室内に溜まります。
健康で快適な室内環境を保つためにも、24時間換気システムはオンにしておきましょう。
湿度の高い日は除湿する
夏が不快なのは、気温だけでなく湿度の高さも影響します。
同じ温度でも、湿度が高いと体感温度は上がり、ジメジメとした不快感が増します。
高気密住宅は湿気がこもりやすいため、湿度のコントロールが快適な室内環境に欠かせません。
エアコンの除湿機能や除湿機などを活用し、湿度を50〜60%程度に保つと、カラッとした爽やかな空気に変わります。
高気密高断熱住宅が「夏に暑い」と言われる3つの理由

「夏は涼しい」と聞いて建てたのに、実際には暑さを感じてしまうのは、高気密高断熱住宅ならではの3つの理由が関係しています。
1. 太陽の熱を溜め込んでしまう
高気密高断熱住宅は、水筒のように熱を外に逃がしにくい構造です。
この性能は冬にはメリットになりますが、夏では一度室内に入った熱を溜め込むデメリットにもなります。
窓から太陽の日射熱が入ると、熱が室内にこもり、夜になっても室温が下がりにくくなります。
【対策】まず窓の外から日差しをカットする
室内のカーテンと比べて、窓の外側で日差しを遮るオーニングやすだれの方が、より効果的に日射熱をカットできます。
熱が室内に入る前に遮断するため、室温上昇を抑えるのに優れています。
遮熱カーテンやブラインドも一定の効果はありますが、あくまで窓の内側での対策です。
外側での日射遮蔽を基本とし、それらを補助的に組み合わせるのがおすすめです。
2. 室内で発生した熱が外に逃げにくい

室温に影響する熱源は太陽だけではありません。
使用中は常に、テレビや冷蔵庫などの家電製品・調理器具・照明器具からも熱が発生しています。
昔の家のように隙間風で熱が逃げないため、熱が室内にこもりやすく、室温が上がる原因となります。
【対策】窓開けと24時間換気システムを使い分ける
日中に窓を開けると、室内の発熱以上に熱気が外から入ってきます。
換気は外が涼しい時間帯に行い、日中は窓を閉め切ってエアコンで室温を管理するのが効果的です。
また、24時間換気システムは、室内で温められた空気や汚れた空気を常に外に排出し続けています。
室内に熱がこもるのを防ぐためにも、換気システムは常に稼働させておきましょう。
3. 気密性が高いため湿気がこもり、蒸し暑くなる
気密性が高いということは、家の隙間が極めて少ないことを意味し、調理や入浴、洗濯物の室内干しなどによって発生した湿気が室内に溜まりやすくなります。
湿度が上がると汗が蒸発しにくくなり、体感温度が上昇して「蒸し暑い」と感じる原因になります。
【対策】エアコンと除湿機で湿度をコントロールする
夏を快適に過ごすには、温度だけでなく湿度のコントロールが欠かせません。
エアコンの設定温度が27度前後とやや高めでも、湿度を50%台に保てば、涼しく快適に感じられます。
また、梅雨時など湿度が高い日には、エアコンの除湿機能や除湿機が活躍します。
高気密高断熱住宅で「夏に暑い家」にしない4つの注意点

夏を快適に過ごすために、家づくりであらかじめ確認しておきたい注意点が4つあります。
- ✓「日射遮蔽」を設計に組み込む
- ✓窓の性能を高める
- ✓「断熱・気密」の施工品質にこだわる
- ✓「換気・空調」計画を最適化する
「日射遮蔽」を設計に組み込む
夏の快適さは、暮らし方だけでなく、設計段階での「日射遮蔽」計画で大きく変わります。
日射遮蔽とは、太陽の光を上手にコントロールするパッシブデザインの考え方です。
・夏の高い日差しを遮り、冬の低い日差しを取り込む:庇(ひさし)や軒(のき)の設計により、太陽高度が高い夏の日差しを遮り、太陽高度が低い冬の暖かい日差しは室内に取り込める。
・西日を避ける窓の配置と大きさ:夏の西日は強く差し込み、室温を上昇させる。
西側の窓は小さくする、または設けないといった工夫が大切。
窓の性能を高める
家の中で最も熱が出入りしやすい場所は「窓」です。
壁の断熱性能をいくら高めても、窓の性能が低いと、熱が出入りしてしまいます。

・窓ガラスには遮熱タイプを採用する:Low-E複層ガラスは、ガラスの表面に特殊な金属膜がコーティングされており、夏の強い日射熱を反射して外に逃がし、冬は室内の暖かさを外に逃しにくくする。
・樹脂サッシで熱の出入りを防ぐ:窓に一般的に使われていたアルミサッシは、樹脂サッシに比べて熱を伝えやすい性質がある。
断熱性能に優れた樹脂サッシを採用することで、窓の断熱性を高め、熱の出入りを抑えられる。
「断熱・気密」の施工品質にこだわる
高気密高断熱住宅の性能は、使用する断熱材の種類や厚さだけでなく、いかに隙間なく施工するかの「施工品質」にも左右されます。
・断熱材の種類と厚さが重要:断熱材にはさまざまな種類があり、立てる地域の気候や、設計に合った断熱材を、必要な厚みで施工することが欠かせない。
〈関連コラム〉
断熱材は何がいい?6つの選び方を解説│こだわるメリット・デメリットや注意点も紹介
・気密性を示す「C値」はいくつを目指すべきか:C値は「家全体にどれぐらいの隙間があるか」を示す指標で、数値が小さいほど気密性が高いことを意味する。
C値が1.0㎠/を下回ると高気密と言われますが、換気や空調を効率よく機能させるには、C値0.18㎠/㎡以下を目指すのが理想。
〈関連コラム〉
『気密性の高い家のメリット・デメリット』解説│ハウスメーカー・工務店の選び方も紹介
「換気・空調」計画を最適化する
気密性が高い住宅では、空気の流れが自然には生まれません。
家全体の空気をどのように循環させ、快適な温度・湿度に保つかという「換気・空調」計画が大切です。
家中の温度・湿度を一台の空調機でコントロールする「全館空調システム」は、高気密高断熱住宅と相性の良い設備です。
廊下や脱衣所などを含めた家全体の温度差が少なくなり、ヒートショックのリスクを低減できるだけでなく、常に快適な空気環境を維持できます。
〈関連コラム〉
【導入前に知っておきたい】全館空調の上手な使い方とは?8つのコツを紹介
高気密高断熱住宅の夏の過ごし方Q&A

最後に、高気密高断熱住宅について日建ホームがよくいただく質問とその回答をご紹介します。
Q. 断熱等級が高い家でも、夏は暑くなるの?
A. 断熱等級が高いだけでは、夏に暑くなる場合もあります。
断熱等級は「熱の伝わりにくさ」を示す指標であり、窓から入る「日射熱」を防ぐ性能とは別のものです。
最高等級の断熱性能を持っていても、日射遮蔽の設計が不十分だと、太陽の熱で室内が暑くなります。
夏を涼しく過ごすには、「高断熱・高気密・日射遮蔽」の3つが必要です。
Q. エアコン1台で家中を涼しくできますか?
A. 建物の断熱・気密性能や規模、間取り、空調計画によっては可能です。
高い性能を持ち、冷気が家全体に行き渡るように設計された間取りであれば、大容量のエアコン1台で家全体を快適な温度に保てます。
ただし、家の熱損失や日射量を精密に計算し、適切な空調計画を立てるには、施工会社の高い技術力が求められます。
Q. 結露やカビは発生しにくいですか?
A. 適切に計画・施工された高気密高断熱住宅は、結露やカビが発生しにくい住まいになります。
室内の温度差が少ないため壁内結露のリスクが低く、24時間換気システムによって常に湿気が排出されるからです。
ただし、加湿器の過度な使用や、換気システムを止めるなど、生活の仕方によっては結露が発生します。
まとめ|夏の快適さは「日射遮蔽」と「湿度コントロール」で決まる

高気密高断熱住宅の夏を快適に過ごすためには、その性能を正しく理解したうえで、適切な「住まい方の工夫」と、家づくりの段階での「設計の工夫」が不可欠です。
ポイントを押さえることで、夏も快適で、一年を通して心地よい室内環境を手に入れられます。
「日射遮蔽」や「湿度コントロール」にこだわった夏でも快適な住宅をお考えの方は、日建ホームへお気軽にご相談ください。
千葉県で”夏でも涼しい家”をご検討中の方は日建ホームへご相談ください
おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大イベントですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。
お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。
お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。
お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。
お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。
お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。
モデルハウスや展示場で家づくりを体感しましょう

見学予約受付中
じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。
〈お問合せ先〉
TEL:04-7188-5222
E-mail : nikken@n-home.co.jp
〈アクセス〉
〒270-1119 千葉県我孫子市南新木 2-17-20
営業時間 : AM 9:00 ~ PM 6:00