〈千葉県・茨城県で省エネ住宅を建てたい方へ〉 2022年に新設された“断熱等級5”とは?
皆さんは、2022年4月に断熱等級が変わったことは知っていましたか?
今までの等級にさらに上位級が追加されたことで、今後より一層住宅のエコ化が進むことが期待されています。
しかし、その認知度はまだまだ低く、今回の改正で実際に何が変わったのか知らない方も多いでしょう。
そこで、今回は2022年に新設された断熱等級について、概略や経緯、今後の動向について解説します。
これからマイホームを建てる方やリノベーションを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
●断熱等級5は、今までのレベルの上位等級で、認定を受ければより高い断熱性があることを証明できます。
●日建ホームでは、お客さまのご要望にしっかり耳を傾け、理想の住まいづくりをお手伝いさせていただきます。
そもそも“断熱等級”って何?
断熱等級5についてお話しする前に、まずは断熱等級の概略や成り立ちの経緯について説明します。
断熱等級とは、正式名称・断熱等性能等級のことで、平成11(1999)年に制定された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称・品確法)」の中で定められた断熱性能の指標です。
今まで何度も議論を重ねられ、次々と上位等級が追加されてきました。
断熱等級1 | 1988年以前からある等級で、特に要求断熱値なし |
断熱等級2 | 1989年に制定。UA値≦1.67(ほとんど断熱性能がなく、冬は寒い住宅) |
断熱等級3 | 1992年に制定。UA値≦1.54(最低限の断熱性能を持つ住宅) |
断熱等級4 | 1999年に制定。UA値≦0.87(2021年までの最高等級で、壁や天井、窓、玄関ドアに断熱性がある住宅) |
断熱等級5 | 2022年4月1日に制定。UA値≦0.60(ZEH水準のより高い断熱性を有する住宅) |
断熱等級6 | (2022年10月に制定予定)HEAT20・G2と同等の断熱性を持つ住宅 |
断熱等級7 | (2022年10月に制定予定)HEAT20・G3と同等の断熱性を持つ住宅 |
等級が高いほど断熱性能も高いことが証明されるため、各種補助金や住宅ローン減税の対象判断としても活用されています。
〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|千葉県で高気密・高断熱住宅を建てたい!知っておきたい性能やメリットは?
断熱等級をもっと知るために欠かせないキーワード
断熱等級について理解を深めるためには、いくつのキーワードを理解しなくてはいけません。
ここでは関連するいくつかの用語を解説します。
脱炭素化・カーボンニュートラル
まず、「脱炭素化」とは2015年に発足した国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)において制定された「パリ協定」で初めて明記された言葉で、全ての産業や住環境から二酸化炭素(CO2)を排除することを目標とし、世界各国がそれに向けて具体的な目標を掲げることが決められました。
2022年時点では、日本は以下の目標を世界に向けて発信しています。
- ① 2030年までに温室効果ガスの排質量を2013年比で-46%にする(さらに、50%の高みに向け、挑戦を続けていく)
- ② 2050年までに二酸化炭素をネットゼロ(実質ゼロ)にする
(参考ページ:外務省|気候変動|日本の排出削減目標)
一方、カーボンニュートラルとは、日本が目標に掲げている「二酸化炭素をネットゼロにする」ことを明確に表した言葉です。
二酸化炭素だけではなく、メタン、N2O(一酸化二窒素)、フロンガスなどを総称した「温室効果ガス」の排出量と、森林などを増やすことで増える吸収量、自然エネルギー利用による削減量をプラスマイナスゼロにする取り組みのことです。
住宅の品質確保の促進等に関する法律
「住宅の品質確保促進」「住宅購入者の利益保護」「住宅に係る紛争の迅速かつ適正な解決」を目的に、平成11(1999)年に制定されました。
法律の軸となるのは、以下の2つのポイントです。
- ① 新築住宅における瑕疵担保責任期間(10年)の義務化
- ② 新築住宅・既存住宅における住宅性能表示制度の推奨
まず、瑕疵(かし)とは、新築住宅の設計施工において正常な性能が確保されないことをいい、いわゆる「欠陥工事」や「施工不良」を指します。
これらの事案に対して、建設会社は最低10年間保証しなくてはなりません。
それが、「瑕疵担保責任」です。
住宅性能表示制度は、今まで曖昧で共通のルールがなかった性能評価に対して、明確な基準を設けて、登録住宅性能評価機関(第三者)が平等かつ適正に判断する制度です。
これによって、構造の安定性や維持管理への配慮、温熱環境、空気環境など様々な項目について、その家の性能レベルが誰の目にも分かるようになりました。
(参考ページ:国土交通省|新築住宅の住宅性能表示制度ガイド)
ZEH
ネット・ゼロエネルギー・ハウスの略で、太陽光発電などによる「創エネ」と高機能設備機器による「省エネ」、断熱性能による「抑エネ」で、住宅の一次エネルギーの年間消費量を実質ゼロに近づけることがコンセプトです。
ハウスメーカーの多くは、このZEH仕様の住宅を積極的に打ち出しており、業界のトレンドでもあります。
2022年改正以前は、ZEH水準の断熱性は品確法の中には明記されておらず、現行の等級4に区分されていました。
しかし、ZEH住宅が増えたことで、等級4以上の省エネ性能を持つ住宅も増え、それを明確化するために2022年の改正が決定した経緯があります。
〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|千葉でゼロエネルギー住宅を建てる|ZEHゼッチとは? その定義やメリット・注意点を紹介
外皮平均熱貫流率(UA値)
まず知っておかなくはいけないのが、室内から屋外にどれほどの熱が移動するかを示す”熱貫流率”と、そこから求めることができる“熱損失量(その部位からどのくらいの熱が逃げるか)”です。
“外皮熱貫流率”とは、総外皮面積(天井・壁・床・窓の総面積)に対する住宅全体の熱損失量の割合で、値が小さいほど断熱性能が高く、大きいほど断熱性能が低いことになります。
ただし、国が定めた地域区分によって基準値が異なるので、遠く離れたエリアでの数値を比較してもあまり意味がありません。
(参考ページ:国土交通省|地域区分新旧表)
UA値は、断熱等級などを決める際の目安となっていますので、是非覚えておきましょう。
冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値 )
冷房期(=真夏)に、住宅へどれほどの日射熱が入るのかを数値化したのが“日射熱取得率”です。
平均日射熱取得率は、住宅全体の受ける日射取得量を総外皮面積(天井・壁・床・窓の総面積)で割った数値で、値が大きいほど日射熱の影響を受けやすいことになります。
こちらも、UA値と同様に基準値は地域区分で異なり、断熱等級を決める基準として利用されています。
HEAT 20
HEAT20とは、「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」のことで、設計部会・検証部会・普及部会に分かれて環境負荷を抑えた高品質の住宅を実現するための調査研究・技術開発・普及定着をテーマに活動しています。
低環境負荷・安心安全・高品質な住宅・建築(以下、住宅等と称す)の実現のため、主として居住空間の温熱環境・エネルギー性能、建築耐久性の観点から、外皮技術をはじめとする設計・技術に関する調査研究・技術開発と普及定着を図ることを目的とする。
引用:一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会
この団体が定めている住宅外皮水準(G1〜G3)は、従来の品確法で定めているUA値やηAC値だけではなく、室温や省エネ性なども踏まえて総合的に評価してランク付するため、同団体の認定を受けた住宅は高い断熱性と快適性を立証されることになります。
2022年10月に追加予定の“断熱等級6・7”は、このHEAT20の水準を目安としているため、今後より注目されるでしょう。
“断熱等級5”とは?今回改正されたポイントは?
“断熱等級5”は、今までの最高等級であった等級4ではさらに高性能な住宅を評価しきれないことから追加されました。
つまり、もはや等級4では十分ではないと考えられているということです。
実際に、等級4レベルの住宅を建てることは、今の最新技術や製品ではそれほど特別なことではなく、「高気密高断熱住宅」と謳っている住宅のほとんどはそれ以上の性能を持っています。
では、等級4と等級5ではどのくらい性能や仕様に差があるのでしょうか?
地域区分によってもその差は異なりますが、床・壁・天井の断熱材厚さを比較すると等級5は等級4と比べると、1.2倍程度の厚さが必要と言われています。
また、UA値を比較しても等級4が0.87以下で等級5が0.60以下と、やはり約-30%ほどの数値が求められます。
しかし、現行の法律では等級4であっても「長期優良住宅」の基準を満たしているため、「等級4で十分、等級5はやりすぎ」と勘違いしてしまう方も少なくありません。
確かに、住宅の断熱性能は高望みしてもキリがありません。
しかし、同じく2022年に改正された「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」では、2025年には全ての新築住宅において断熱等級4以上を義務化することが定められています。
つまり、今後は断熱等級4が最低水準になるということです。
ですから、これからマイホームを建てる方や、今の住まいの断熱性能に不満を感じている方こそ、“断熱等級5以上”を意識した住まいづくりが必要になるでしょう。
〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|パッシブハウス&パッシブデザインは究極の省エネ住宅 メリット・デメリットを解説
日建ホーム|コラム|〈「夏に暑くて家に居られない」方必見〉“涼しい家”にするための住まいづくりのポイントを徹底解説
まとめ|これからはさらに住宅の断熱性が重要ポイントに
断熱等級は、その住宅の“省エネ度”を測る上ではとても有効なものですが、あくまで目安であり「最低限クリアすればいい」というものではなく、予算に合わせてできるだけ性能の高い仕様にすることは決して無駄ではありません。
確かに断熱等級4は現状ですと“高断熱住宅”に分類されますが、技術の進歩や製品の研究開発が進む昨今においては、それで満足してしまってはもったいないです。
断熱性の高いマイホームを建てたいという方は、常に新しい情報を仕入れ、それを実行している会社に相談しましょう。
また、「どれだけこちらの要望に耳を傾けてくれる会社に依頼するか」もマイホーム作りを成功させる秘訣です。
私たち日建ホームは、お客様に安心していただける住まいづくりを徹底しています。
土地探しや住宅ローンのご相談から、建築予定地の地盤調査、設計士・インテリアコーディネーターによるデザインのご提案など、各専門スタッフがチームでお手伝いさせていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
千葉県で高断熱住宅の建築・リノベーションをご検討中の方は日建ホームへご相談ください
おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大イベントですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。
お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。
お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。
お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。
お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。
お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。
モデルハウスや展示場で家づくりを体感しましょう
見学予約受付中
じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。