アクティブデザイン建築とは?パッシブデザインとの融合についても
マイホームを建てる際に、“省エネ”をコンセプトにする方も多いですが、実は省エネ住宅と言ってもそのアプローチは大きく分けて2つあります。
キーワードとなるのが、「アクティブデザイン」と「パッシブデザイン」。
しかし、まだまだ一般の方へあまり知られておらず、一括りにされることも少なくありません。
そこで、今回はアクティブデザインとパッシブデザインについて、詳しく解説します。
「環境に配慮した住宅にしたい」「省エネで快適なマイホームを建てたい」という方は、是非参考にしてください。
● それぞれのメリットを活かしつつ、デメリットを補うためにも、諸条件に合わせて2つの手法を融合させることが重要です。
● 日建ホームはどこよりも早く高気密・高断熱住宅の建築に取り組んでおり、お客さまのご要望を取り入れた快適な省エネ住宅を数多く手がけています。
アクティブデザインの意味とは?どんな実例・手法がある?
省エネ住宅のプランを検討する時に目にする言葉が「アクティブデザイン(Active Design)」。
直訳すると、“能動的・積極的デザイン”です。
省エネルギーを実現させるために、能動的・積極的にアプローチする仕組みを指します。
「能動的・積極的なアプローチ」とは、最新技術や設備機器を用いて省エネ性を高めること。
建物のエネルギー消費を抑えるために“設備”を利用するのが特徴です。
具体的には、以下のようなシステムを取り入れた事例が該当します。
- 太陽光発電
- 太陽熱利用
- 地熱利用
- エコキュートなどの自然冷媒ヒートポンプ給湯器
- エネファームなどの家庭用燃料電池コージェネレーションシステム
- タスク・アンビエント空調(作業域である「タスク域」とそれ以外の領域の「アンビエント域」を別々に空調するシステム)
- タスク・アンビエント照明(作業する場所や作業対象に必要な明るさにする照明計画)
建物の大きさ、間取り、用途に合わせて、これらを取り入れ、消費エネルギーを積極的に削減するのが「アクティブデザイン建築」。
住宅はもちろん、オフィスビルや商業施設などの大規模建築物にも導入されており、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)には必須と言っても過言ではありません。
〈関連コラム〉
千葉でゼロエネルギー住宅を建てる|ZEHゼッチとは?その定義やメリット・注意点を紹介
“アクティブデザイン”のメリット・デメリットは?
省エネ建築に欠かせないアクティブデザインですが、メリットは“消費エネルギーを削減できる”ことに尽きます。
一般家庭で消費される電力の内訳を見ると、照明器具・エアコン・電気温水器とアクティブデザインで省エネにつながる設備の占める割合は約26%。
これらの消費電力が多い設備機器を省エネ性の高いものに変えることで、光熱費削減はもちろん、地球環境解決への貢献につながるのです。
しかし、実際にアクティブデザインが取り入れられている住宅は“全て”とは言えません。
その理由は、住宅へ導入上で障壁となるデメリットがあるからです。
第一のデメリットは、「コストの高さ」。
当然ですが、最新技術を取り入れた高性能機器は、本体価格が高い上に、付帯工事も必要となります。
また、5〜15年程度で寿命をむかえるものがほとんどなので、導入すればそれで終わりという訳にもいきません。
保守点検や修理、交換などのメンテナンス費用がどうしてもかかってしまうのです。
そして、太陽光発電や太陽熱利用は、立地や周辺環境によって、思うようなメリットが得られない可能性もあります。
つまり、アクティブデザインは能動的にエネルギー削減ができる反面、コストや維持管理など、意識的に機能を維持するために努めなくてはいけないということです。
〈 人気コラム〉
冬でも「暖かい家」にするためのポイントは?間取りや設備などについて解説
千葉県で高気密・高断熱住宅を建てたい!知っておきたい性能やメリットは?
日本で木造住宅が多い理由は?“木造=寒い”って本当?その原因と対策を解説
〈千葉県で長寿命住宅を建てたい方必見〉木造住宅の寿命は延ばせる?今や住宅も“長寿命化”がキーワードに。
もう一つの手法“パッシブデザイン”とは?
近年、住宅業界において省エネ設計のトレンドとなっているのが、「パッシブデザイン」です。
アクティブデザインと比較されることが多いのですが、まだまだこちらも認知度はそれほど高くありません。
では、パッシブデザイン住宅とはどのような住宅を指すのでしょうか?
パッシブデザインとは?
パッシブデザイン(Passive Design)とは、1991年にドイツで生まれた住宅理念で、直訳すると、“受け身・受動的デザイン”となります。
アクティブデザインが設備によって省エネを進めるのに対して、こちらは最小限エネルギーと自然エネルギーによって消費エネルギー削減を実現する方法です。
パッシブデザインの主な条件は以下の5つとされています。
「断熱性を高める」
屋根・壁・床・開口部などの「外皮」について、断熱性を高めなくてはいけません。
外気温の影響を室内に伝えず、空調熱の損失を防ぐことが目的です。
また家全体の断熱性を高めれば、ヒートブリッジ(局部的に熱が出入りする部位)が出来づらくなるため、結露防止にも効果があります。
「通風の確保」
窓計画によって、自然の風を室内に取り入れ、夏場には体感温度を下げます。
また、換気によって良好な空気環境を整えます。
「気密性を高める」
窓から必要に応じて風を取り入れることも重要ですが、一方で冷暖房損失を防ぐためには、隙間を出来るだけ少なくして気密性を高めなくてはいけません。
「日射を導入・遮蔽する窓計画」
夏には暑い日差しが室内に入り込むことを遮り、冬には逆に取り入れて室内を温められる窓の配置がポイント。
日中は照明器具を付けずに明るさを確保することも重要視されています。
これらの条件を組み合わせ、設備機器に頼らずに、消費エネルギーの削減を実現するのが「パッシブデザイン住宅」。
夏と冬では異なるメリットをもたらしてくれます。
〈関連コラム〉
パッシブハウス&パッシブデザインは究極の省エネ住宅 メリット・デメリットを解説
アクティブデザイン・パッシブデザインの融合こそ“省エネ住宅”の究極系
設備を用いて省エネを目指す「アクティブデザイン」と、あくまでも自然の力を活用する「パッシブデザイン」。
どちらも消費エネルギー削減が目的ですが、その考えは異なります。
また、どちらもデメリットがあることは否めません。
そこで重要となるのが、「アクティブデザインとパッシブデザインの“融合”」です。
それぞれ正反対なアプローチだからこそ、互いのデメリットを補い合うことが出来ます。
〈アクティブデザインのデメリット〉
- 導入時やメンテナンス時のコストが高い
- 設備の設置場所を確保するために、建物形状や間取りに制限が出る可能性がある
- 効果を維持するためには住む人が意識的に動かなくてはいけない
- 設備が故障すればメリットがなくなる
〈パッシブデザインのデメリット〉
- その土地の気候風土や周辺環境まで正確にリサーチして、設計しなくてはいけない
- 日射や通風を重視することで、建物形状や間取りに制限が出る可能性がある
- 気候によってメリットがなくなる
- 周辺環境の変化によってメリットが薄れる可能性がある
大切なのは、あくまでも「省エネを実現させること」です。
そのため、どちらかにこだわるのではなく、両方のメリットを活かし、デメリットを補填し合うことが重要ではないでしょうか。
アクティブデザインのデメリットである設備の維持費がかかる点は、家の断熱性を高めることでカバーし、逆に立地条件によってパッシブデザインでは思うようなメリットが得られない場合には、高性能設備を取り入れてみましょう。
実際に、省エネ住宅と呼ばれる住まいの多くは、高気密・高断熱+太陽光発電・ヒートポンプ給湯器・LED照明器具を設置するなど、アクティブデザイン・パッシブデザインの“いいとこ取り”をしています。
立地条件や周辺環境、ご予算、理想の間取りに合わせて、柔軟な気持ちでそれぞれを組み合わせて見てはいかがでしょうか?
省エネ住宅の住宅建築には“こどもエコすまい支援事業”などの補助金利用がおすすめ
2023年度から始まった「こどもエコすまい支援事業」は、新築住宅の省エネ化・既存住宅の省エネリノベーションをした物件を対象に補助金を支給する事業です。
新築は最高100万円が支給されるため、コストがかかりがちなZEH住宅などを新築する場合は、是非活用してください。
ただし、「こどもエコすまい支援事業」を利用するためには、登録事業者による施工が必須条件。
そのため、どの会社にも任せられる訳ではありません。
私たち“日建ホーム”は登録事業者として、補助金活用を踏まえた新築工事・リノベーション工事をお手伝いさせていただいております。
省エネ住宅の施工実績も豊富なため、今まで培った経験と実績を踏まえ、こどもエコすまい支援事業の他にも、あなたのマイホーム新築計画に合う補助金をご提案いたします。
「補助金を使って快適な家を建てたい」そんな方は、ぜひ私たちにお任せください。
〈関連コラム〉
“こどもエコすまい支援事業”が始まります!対象条件や申請開始時期について詳しく解説
日建ホームは”高気密高断熱住宅・ZEH住宅”をどこよりも早くから手がけています
快適な環境を整え長寿命な住宅を目指すためには「高気密高断熱化」が欠かせません。
また、今後はさらに創エネルギーも実現できるZEHの存在は無視できなくなるでしょう。
私たち“日建ホーム”は、ハウスメーカーでも大手ビルダーでもありません。
千葉県我孫子市に本社を構え、とことん「地域密着」にこだわった建築会社です。
1988年創業以来30年以上、千葉県北西部や茨城県南部でたくさんの住宅を建築してきました。
お客様の理想を現実化することはもちろん、私たちが大切にしているのが「高気密高断熱の家づくり」。
どのハウスメーカーよりも早い1999年から、高気密高断熱住宅の建築に取り組んでいます。
また、日本でZEHが普及し時始めた当初より建築を手がけており、豊富な施工実績が私たちの誇りです。
「地域の特性を理解しているからこそ実現できる快適な“高気密高断熱の家づくり”」これこそ私たちの強み。
千葉県・茨城県で土地探しを始めたい方や、長く住み続けられる住まいを建てたい方は、ぜひ“日建ホーム”までお気軽にご相談ください。
豊富な建築実績があるからこそ、安心してZEH住宅の新築をお任せいただけます。
〈関連コラム〉
千葉県で高気密・高断熱住宅を建てたい!知っておきたい性能やメリットは?
パッシブハウス&パッシブデザインは究極の省エネ住宅 メリット・デメリットを解説
千葉でゼロエネルギー住宅を建てる|ZEHゼッチとは?その定義やメリット・注意点を紹介
まとめ|条件に合わせてアクティブデザイン・パッシブデザインを融合させることが重要
アクティブデザイン・パッシブデザインはそれぞれ“省エネ”という意義のある目的を持ちますが、どちらかに固執すると、思うようなメリットが得られないことも少なくありません。
なぜなら、アクティブデザインは予算や広さの関係で、全ての設備を導入できないかもしれませんし、パッシブデザインはいくら日射や通風を取り入れたくても、周辺の建物によってそれが叶わない可能性もあるからです。
そのため、省エネ住宅を極めたい場合には、それぞれを条件に合わせて融合させることがポイントです。
あなたの住まいに対する理想に耳を傾け、なおかつ豊富な知識で最適な省エネプランを提案してくれる会社へ相談しましょう。
私たち日建ホームは、お客様の思いに寄り添い、今まで培った経験を活かして「省エネ性の高いマイホーム建築」を手掛けてきました。
ご予算やご要望をしっかりとうかがい、あなたにぴったりのマイホーム計画をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
土地探しから資金計画、設計・施工、デザイン、アフターメンテナンスに至るまで、各専門スタッフがお手伝いさせていただきます。
オンライン相談も随時承っております
日建ホームでは、現在遠方にお住まいの方のために、随時オンライン相談も承っております。
日頃お仕事でお忙しい方や、小さいお子さんがいらっしゃって現地での打ち合わせが難しい方、隙間時間に打ち合わせしたい方はどうぞご活用ください。
千葉県で省エネ住宅の新築・リノベーションをご検討中の方は日建ホームへご相談ください
おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大イベントですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。
お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。
お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。
お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。
お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。
お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。
モデルハウスや展示場で家づくりを体感しましょう
見学予約受付中
じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。
〈お問合せ先〉
TEL:04-7188-5222
E-mail : nikken@n-home.co.jp
〈アクセス〉
〒270-1119 千葉県我孫子市南新木 2-17-20
営業時間 : AM 9:00 ~ PM 6:00