“照明計画”が家の印象を変える?重要性や考え方のポイント・施工事例を紹介

上質な眠りのための間接照明の寝室

皆さんは、住まいの間取りやデザインを考える時に、まず何を想像しますか?

空間構成や設備機器のグレード、窓の配置、内装の素材などからイメージする方が多いはずです。

しかし、居心地の良い快適な家は、それらの要素だけでは実現しません。

忘れてはいけないのが「照明計画」です。

そこで、今回は「照明計画」の重要性や考え方のポイント、失敗しないためのポイントを紹介します。

当社こだわりの施工事例も紹介しますので、おしゃれで居心地のいいマイホームにしたい方はぜひ参考にしてください。



このコラムのポイント
●照明計画は、その空間の用途や目的に合わせて、明るさ・光の色・光の広がり方をプランニングすることです。
●照明計画を考える際には、様々な視点から住まいについて検討しなくてはいけません。
●日建ホームでは、お客さまのご要望にしっかり耳を傾け、照明計画にもこだわった理想の住まいづくりをお手伝いさせていただきます。




新築住宅における「照明計画」の重要性とは?

照明計画とは、空間の目的や用途に合わせて「適切な照度(明るさ)」と「色温度(光の色)」「光の拡散(広がり方)」をプランニングすることを言います。

いくら空間構成などの平面計画が良かったり、インテリアデザインが秀逸だったとしても、この照明計画がうまく合っていなければ、空間の雰囲気は台無しになってしまいます。

例えば、せっかく落ち着きのある木目とカラーでインテリアをまとめても、蛍光灯のような白っぽい光を煌々と照らしては、寒々しくなって落ち着きのある印象にはなりません。

逆に、書斎など細かな作業をする場所に、ほのかな光を放つ照明器具を設置してしまえば、手元が暗くなって目に負担をかけてしまうでしょう。

このように、照明計画にはその空間を使う人にとって、適切な雰囲気と環境を整える目的があります。

どんな照明器具を設置するかによって、家の印象を全く異なるものにすると言っても、決して過言ではありません。




「照明計画」の考え方や失敗しないためのポイント

間接照明と吹き抜けのある広がり感あるリビングダイニング

では、具体的に照明計画はどのようなプロセスで考えればよいのでしょうか?

ここでは、考え方を順に追って説明します。

併せて失敗しないための注意点についてもお話ししますので、ぜひ参考にしてください。

STEP① 「空間の用途」を確認する

まずは、その場所でどのような行動を取るのかをじっくりと確認しましょう。

リラックスするための場所、作業するための場所、良い雰囲気にするための場所…、家の中には様々な表情を持つ空間が存在します。

照明計画を立てる際には、それらに合わせた適切な照明器具を選ばなくてはいけません。

ですから、空間の使用目的をはっきりさせることは重要です。

ただし、プランによってはどのように使うかどうかが定まっていない汎用性のある部屋もあるでしょう。

その場合には、変化する用途に合わせて光の色や照度を変えられる器具を設置することをおすすめします。



STEP② インテリアデザインの「コンセプト」を固める

空間の用途が定まったら、次はインテリアデザインのコンセプトについて考えてみましょう。

シンプルでシックなデザインにするのか、温かみのあるナチュラルデザインにするのか、はたまた装飾的なエレガントデザインにするのかでは、照明器具そのもののデザインはもちろん、合う光の色も異なります。

まずはその空間全体をどのようにまとめたいかを考えて、デザインの方向性を決めてください。



STEP③ 「光色」「明るさ」「照らす範囲」を検討する

用途とデザインの方向性が決まったら、いよいよ照明計画に入ります。

主に考えるポイントは「光色」「明るさ」「照らす範囲」の3つです。

・光色(=色温度)

最近主流であるLED電球の多くは、放つ光の色が固定されています。

電球色、白色、昼白色など、メーカーによって何段階もあり、空間の用途や表現したい雰囲気に合う電球を選ばなくてはいけません。

この色の違いを「光の色温度」と言い、照明計画を考える上で、とても重要なポイントです。

物理学的に定義される“真っ黒な物体”(黒体といいます)を外部から熱して温度を高めていくと、この物体の色が、黒色から暗赤色、暗赤色から赤色、さらに、赤色から淡いピンク色、黄色、オレンジ色、白色、青白色へとしだいに変化していきます。この黒体の光色と、ある光源の見かけの光色とが等しくなったとき、黒体の絶対温度(K:ケルビン)で示したのがその光源の色温度です。したがって、ある光源の色温度が低いということは、赤色を帯びたほうへ寄った光色であることを意味し、逆に色温度が高いということは、その光源の光色が青味を帯びたほうへ寄っていることを意味します。

 一般に、約3,000K以下の光源はやや赤みがかった光色を、約7,000K以上の光源はやや青みがかった光色を有しています。

引用:Panasonic|光源の光色と演色性
色温度の目安
引用:Panasonic|照明計画の基本


ただし、先ほどもお話しした通り、一部の照明器具ではこの光温度をスイッチで切り替えられる商品もあります。

季節や気分に合わせてお部屋の雰囲気を変えたい方におすすめです。

・明るさ(=照度)

照明器具の明るさは、単位面積に入る光束量を照度(単位:lxルクス)で表します。

よく混同されてしまうのが輝度(単位:カンデラcd)ですが、テレビなど面で発光する物体を測定位置から見た時の単位面積に入る光束量で、照明計画とはあまり関係がありません。

引用:オーシャンフォトニクス株式会社|輝度とは?照度とは?


照度によって、目に与える負担や物の見やすさが大きく左右されます。

照度の低い場所で長時間文字を読んだり細かい作業をすると、視力低下を引き起こし、目も疲れやすくなるというのが通説です。

そのため、労働安全衛生規則ではオフィスなどの業務を行う場所においては、作業の内容によって最低照度が定められています。

第四章 採光及び照明(照度)

第六百四条 事業者は、労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を、次の表の上欄に掲げる作業の区分に応じて、同表の下欄に掲げる基準に適合させなければならない。ただし、感光材料を取り扱う作業場、坑内の作業場その他特殊な作業を行なう作業場については、この限りでない。

引用:e-Gov法令集|労働安全衛生規則
作業区分基準
精密な作業300lx以上
普通の作業150lx以上
粗な作業70lx以上


住宅においてもこの照度はとても重要で、高齢の人ほど照度を感じ取りにくいため、住む人によっては標準よりも明るくしなくてはいけませんし、お子さんが勉強するスペースも十分照度を上げておく必要があるでしょう。

しかし一方では、寝室などリラックスしたりスムーズに入眠するための場所の場合は逆で、照度を上げすぎると逆に目が冴えてしまいます。

〈参考ページ〉
Panasonic|照明設計資料|照度


・照らす範囲(=光の広がり方)

照明器具は、その器具の形状によって光の拡散範囲が異なります。

ダウンライト一つとっても、光が真下にしか届かないタイプと、ある程度の範囲に拡散される物があります。

そのため、その場所でどこを照らしたいか、どの範囲を明るくしたいかによって、適した器具は異なるということです。

引用:LIXIL

こちらも空間イメージに大きく影響するため、じっくりと検討してください。



STEP④ 空間の形状に合わせて配置する

必要な明るさや光の性質が決まったら、いよいよそれぞれの空間に配置していきます。

ここで注意しなくてはいけないのが、「必要な明るさを確保できればいい」という訳ではないという点です。

例えば、細長い部屋に短手方向で連続して照明器具を置くと、より部屋の幅が狭く感じられ、圧迫感を増長してしまいます。

逆に、長手方向に向かって一本のライン状にダウンライトなどを設置すると、奥行き感が強調されて広々とした印象に感じることができます。

また、複雑な形状の部屋には光の“ムラ”が生まれないように、光の拡散も考慮した配置を考えなくてはいけません。


STEP⑦ 器具タイプの種類を知る

照明器具にはそれぞれ異なった特徴を持つ様々な種類があります。

人気の間接照明についても、器具によって放たれる光の印象は全く異なりますので、まずは照明器具のショールームなどに出向いて、実際にどのタイプの器具がどのような光になるのかを確認しましょう。

〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|間接照明の効果的な使い方とは?メリットや空間別の活用方法・器具の種類を徹底解説


STEP⑧ 器具のデザインを検討する

ここまできたら、ようやく照明器具本体のデザインについて検討できます。

照明器具を主役として置きたい場合には、有名建築家がデザインした“名作”と呼ばれる照明器具や、高級ブランドのものもおすすめです。

また、ペンダントライトなどはインテリアデザインのアクセントにもなるため、形状やカラー選びは重要です。

同じ性能を持つものの中から、イメージに合う器具を選びましょう。


STEP⑨ 照明に合わせた設えを検討する

流行りの間接照明は、照明器具に合わせた設えを用意しておく必要があります。

例えば、玄関の上がり框(かまち)の下や、一段下がった折下げ天井の縁にライン照明を仕込む場合には、器具のサイズや表現したい明かりによって、周りの天井や壁、床に細工をしておかなくてはいけません。

ですから、設計者は間取りや内装が全て決まった後から照明計画を決めるのではなく、最初から並行して検討します。




照明計画にこだわった厳選事例6つ

私たち“日建ホーム”では、照明計画にこだわった事例を数多く手掛けてきました。

そこで、特に参考になる厳選事例を6つ紹介します。

ぜひ、イメージ作りの参考にしてください。

CASE① 器具の特性を活かして使い分ける

全館空調の家

こちらは、リビングダイニングという複数の機能を持つ大空間に、適材適所で何種類もの照明器具を設置した事例です。

吹き抜けのあるホールには壁から下を照らすブラケットライトを、手元をピンポイントで照らしたいキッチン上にはペンダントライトを、その他のすっきり見せたい場所にはダウンライトを配置しています。

小上がり和室

リビングに面した小上がりの和室には、落ち着きのある光を放つ間接照明を採用。

空間の表情や用途に合わせて適した器具を選びました。

このように、ただ明るさを確保するだけではなく、その場の雰囲気や空間構成に合わせた器具選びが重要と言えるでしょう。

〈事例の詳細はこちらから〉
日建ホーム|Works|vol . 82緑を愉しむ全館空調の家



CASE② 名作照明を取り入れスタイリッシュな空間に

LDK

ダイニングテーブルの上に連続的に設置されたペンダントライトが印象的な事例です。

こちらの照明器具は、1874年に創業したデンマークの老舗照明メーカーであるルイスポールセン(Louis Poulsen)のトルボー(Toldbod)というモデルで、機能美を兼ね備えた北欧デザインを代表する商品です。

ルイスポールセン トルボ― ダイニング照明

一見シンプルに見えますが、その洗練したデザインが自然と人の目を惹きつけます。

名作と呼ばれる照明器具を目立つ場所に設置することで、その空間が一気に上質になります。

ただし、全ての照明を名作にする必要はありません。

壁面収納 ワークスペース

デザインよりも機能を重視するべき場所には、効率良く明るくできる器具を選ぶのも重要です。

〈関連ページ〉
日建ホーム|【ルイスポールセン実例6選】ダイニング照明特集「ダイニング照明」の選び方・インテリアコーディネート

〈事例の詳細はこちらから〉
日建ホーム|Works|vol . 80家族の団らんを楽しむ無垢の家



CASE③ 間接照明と板張り天井でナチュラルな印象に

勾配天井のLDK

照明の光を最も効率良く反射させるのは、やはり白系の色で凹凸のないクロスなどですが、こちらのように敢えて板張りと組み合わせることで、より温かみのある明かりを演出できます。

温かみがありながらもしっかりと明るく照らせるように、庭に面した壁面の端から端までライン照明を配置し、控えめながらも部屋を十分照らしてくれます。

木製ルーバー 木格子 室内

ダイニングには個性的なペンダントライトを取り付け、インテリアのアイキャッチポイントに。

このように、間接照明と木目を組み合わせることで部屋全体をほんのり優しく照らし、ピンポイントで照らしたい場所には装飾的なライトを設置すれば、明暗にメリハリが生まれ、より一層スタイリッシュな印象になります。

〈事例の詳細はこちらから〉
日建ホーム|Works|vol . 79風景に溶け込む借景の家



CASE④ ダウンライトをベースにシンプルに仕上げる

こちらは、敢えて照明器具には“引き立て役”になってもらい、シンプルに仕上げた事例です。

必要な照度を賄う分のダウンライトをバランスよく配置し、照明器具の主張を抑えてすっきりとした雰囲気に仕上げました。

リビングの一角に設けられた小上がりの和室スペースにも、同様のダウンライトを取り付け、空間の連続性や一体感を表現しています。

このように、部屋やスペースごとにデザインの異なる照明器具をつけるのもおしゃれですが、敢えて全てを同じものに揃えることで、まとまりがありシンプルモダンな印象にまとめる手法もおすすめです。

〈事例の詳細はこちらから〉
日建ホーム|Works|vol . 46充実収納でブックライフを家族で楽しむ家



CASE⑤ リビングの折下げ天井から溢れる光が印象的

LDK 日建ホーム

こちらは、最近人気の「折下げ天井 + 間接照明」を取り入れた事例です。

天井に敢えて段差を作って、その隙間からライン照明による連続した明かりを演出します。

器具の長さを十分に取れば、間接照明ながらもメイン照明としての役割を果たします。

間接照明 天井 日建ホーム

折下げ天井は立体感があるため、それだけでも高級感が増しますし、板張りにすると一気に空間が引き締まります。

真っ平らな天井と比べると多少コストは増えますが、それに見合う魅力とデザイン性が得られため、特にデザイン性を重視する方からの人気が高いです。

〈事例の詳細はこちらから〉
日建ホーム|Works|vol . 65ワークスペースのある全館空調の家



CASE⑥ 造作家具にもひと工夫を

間接照明と吹き抜けのある広がり感あるリビングダイニング

こちらは、壁に設置した造作家具にひと工夫施した事例です。

収納棚の上面に照明器具を配置し、間接照明として機能するようにしました。

それにより、シンプルなデザインながらも印象的な明かりとなり、インテリアの主役としての役割も果たしてくれます。

主寝室の天井には敢えて照明器具を設置せず、その代わりにのベット上部分にブラケットライトを一体化させました。

デザイン的なポイントとなるだけではなく、ベッドで読書をする際などの手元灯の代わりにもなります。

既製の器具をそのままつけても良いのですが、こちらの事例のように造作家具と組み合わせることで、世界で一つだけの特別な明かりが生まれます。

「シンプルながらもオリジナリティを出したい」という方は、ぜひ試してみてください。

〈事例の詳細はこちらから〉
vol . 51吹き抜けを中心に全てがつながり家族の気配が感じられる家




まとめ|照明計画にこだわれば家の魅力が倍増

照明計画は、その家のインテリアデザインだけではなく、快適性や居心地の良さも左右します。

そのため、決して後回しにせずに平面計画やインテリアデザインと合わせてじっくりと検討してください。

明かりもデザインすることで、家の魅力が倍増すること間違いありません。

私たち日建ホームは、お客様に安心していただける快適な住まいづくりを徹底しています。

土地探しや住宅ローンのご相談から、建築予定地の地盤調査、設計士・インテリアコーディネーターによるデザインのご提案など、各専門スタッフがチームでお手伝いさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

オンライン相談も随時承っております

日建ホームでは、現在遠方にお住まいの方のために、随時オンライン相談も承っております。

日頃お仕事でお忙しい方や、小さいお子さんがいらっしゃって現地での打ち合わせが難しい方、隙間時間に打ち合わせしたい方はどうぞご活用ください。

オンライン相談



千葉県で照明計画にこだわった家をご検討中の方は日建ホームへご相談ください

おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大イベントですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。

お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。

お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。

お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。

お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。

お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。



日建ホームはどこよりも早くから「住宅の高気密高断熱化」に取り組んでいます

高気密高断熱の家

私たち“日建ホーム”は、ハウスメーカーでも大手ビルダーでもありません。

千葉県我孫子市に本社を構え、とことん「地域密着」にこだわった建築会社です。

1988年創業以来30年以上、千葉県北西部や茨城県南部でたくさんの住宅を建設してきました。

お客様の理想を現実化することはもちろん、私たちが大切にしているのが「高気密高断熱の家づくり」。

どのハウスメーカーよりも早い1999年から、高気密高断熱住宅の建設に取り組んでいます。

「地域の特性を理解しているからこそ実現できる快適な“高気密高断熱の家づくり”」これこそ私たちの強みです。

千葉県・茨城県で土地探しを始めたい方や、長く住み続けられる住まいを建てたい方は、ぜひ“日建ホーム”までお気軽にご相談ください。





モデルハウスや展示場で家づくりを体感しましょう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b4e48bbde01bf1767ac571bc50bb79b8.jpg

見学予約受付中

じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。

TEL:04-7188-5222
日建ホーム株式会社

▶︎ 展示場見学のお申し込みはこちらから

著者情報

日建ホーム編集部

日建ホーム編集部

私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」という気持ちで親身になって寄り添いながらお客様の家づくりに真摯に取り組んでまいります。
一級建築士・一級施工管理技士・耐震診断士・宅建士・福祉住環境コーディネーターのいる建築プロ集団です。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookTwitterInstagramYouTubepinterest