皆が快適に暮らせる住まい=“ユニバーサルデザイン住宅”|その定義やポイントとは?

ユニバーサルデザイン住宅

突然ですが、皆さんは「ユニバーサルデザイン」についてどこまで知っていますか?

日用品などにも採用されているため、一度は目にしたことはあるかもしれません。

しかし、その定義を詳しく知らないという人も少なくないでしょう。

そこで、今回は「ユニバーサルデザイン」の定義や、住宅への取り入れ方について解説します。

「誰にとっても住みやすい家」にしたいという方は、ぜひ参考にしてください。



このコラムのポイント
●ユニバーサルデザインとは、障害の有無や年齢、性別などを問わず「誰でも居心地の良い」環境を整えるための手法です。
●家の部位や要素によって、取り入れ方やポイントは異なります。
●日建ホームでは、お客さまのご要望を取り入れた“理想の住まい”実現に向けて、チームでサポートいたします。




“ユニバーサルデザイン”とは?

LDK

“ユニバーサルデザイン”とは、「誰でも分け隔てなく使いやすいデザイン」のことを指します。

この言葉が生まれたのは1980年代で、アメリカの建築家・プロダクトデザイナーであるロナルド・メイスによって提唱されました。

それまでも障がい者や高齢者向けの「バリアフリーデザイン(一部の人のために“障壁”をなくすデザイン)」はありましたが、ユニバーサルデザインは、よりノーマライゼーションに寄り添ったデザイン思想です。

メモ
ノーマライゼーションとは、障害の有無や年齢、性別、社会的地位などに関係なく、生活しやすい環境を整えるための取り組みや考え方を指し、厚生労働省を先頭に、その推進をおこなっています。



ユニバーサルデザインの対象となるのは、日用品や家具、建築などの実態があるものから、都市計画や環境整備、コミュニケーションツールなどの幅広い分野にまで及びます。

全てのデザインは7つの原則に則って行われます。

① 誰でも利用できる「公平性」

障害の有無や年齢、身体的特徴などに関係なく、誰でも使いこなせることが最も重要視されています。

例)自動ドアや道のスロープなど

②人によって利用方法を選べる「柔軟性」

能力の違いやその人の特性によって、行動パターンは様々です。そのため、柔軟性があり利用方法を人によって選べる“余裕”があることが大切です。

例)階段とエスカレーター・エレベーターの併設など

③ 直感的に利用できる「単純性」

説明書きなどを読まなくても、誰でもすぐに利用方法が分かるようにしておくことで、知識や経験がない人でも安心して使えます。

例)電気スイッチやシンプルデザインの家電など

④ 知りたい情報が瞬時にわかる「認知性」

伝えるべき情報を誰にとっても分かりやすく伝え、それが能力の違いを問わず瞬時に理解してもらえることが重要です。

例)道路標識や建物内のサインなど

⑤ 失敗に対する「許容性」

使い方などを少し間違っただけで事故になってしまうようでは、誰でも安心して使えるものとは言えません。失敗した場合でも大きな怪我などにつながらないようにデザインすることも欠かせません。

例)ガスコンロの消し忘れ機能など

⑥ 身体的負担やストレスのない「利便性」

無理な姿勢にならず、身体的負担やストレスをできるだけ押さえたデザインも、長く使い続けるためには必要です。

例)玄関ドアのプルプッシュハンドルなど

⑦ 使いやすい「空間性」

いくら道具や設備が使いやすくても、空間の広さが適切でなくてはうまく使いこなせません。人が何かをする時には、それに合った広さにデザインすることも重要です。

例)多目的トイレなど


近年は、住宅分野においてもユニバーサルデザインは重要視されており、「長く快適に住み続けられる家」の条件と言っても過言ではありません。

障がい者の方や高齢者の方だけではなく、健常者の大人の方はもちろん、小さいお子さんも快適に利用しやすいデザインこそが、「ユニバーサルデザイン」の最も重要な意義なのです。





住宅に取り入れられる“ユニバーサルデザイン”とは?事例やポイントは?

“誰にとっても使いやすい”ことを大きな目的としているユニバーサルデザインですが、では住宅にはどのような形で取り入れることができるのでしょうか?

ここでは、空間や要素別にポイントと事例を紹介します。


アプローチ

外観 平屋 日建ホーム
広々とした敷地に建つ、おしゃれなツートンの外観

門扉から玄関までのアプローチは、屋外空間であるため、当然ながら雨風にさらされてしまいます。

そのため、どんな方でもアクセスしやすくするためには、滑り止め付きのタイルを使い、距離が長ければ屋根を設けると良いでしょう。

門扉は開き扉タイプではなく、引き戸タイプなら、力の弱いお子さんや車椅子を利用している方でもご自身で開閉しやすいです。

忘れてはいけないのが照明計画。

暗くなると自動点灯する明暗センサー付き照明器具や、動線の足元を照らすフットライトをつけるのもおすすめです。

そして、スペースに余裕がある場合は、ぜひスロープも作りましょう。

車椅子を利用している時以外にも、ベビーカーを押しながらのアプローチもストレスフリーです。

手すりをつければ、さらにどなたでも安心して玄関まで移動できます。

〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|玄関アプローチはお家の第一印象を決める。デザインのポイントや事例を紹介


玄関

玄関
大家族にも嬉しいベビーカーも楽々入るSICと玄関

玄関ドアは、幅広のものや親子扉にすると大きな荷物を運び入れる際にも便利です。

引き戸タイプを取り付けられるスペースがあれば、さらにどなたでも開け閉めが可能になるでしょう。

開き扉の場合には、ハンドルを引く動作と扉を手前に開く動作をワンアクションでできる“プルプッシュハンドル”をおすすめします。

小さな力で軽々開けられるので、お子さんがいるご家庭にも適しています。

ドアのヒンジが“指はさみ仕様”になっているとより安心です。

室内に入り、広々とした土間があると、車椅子でも転回しやすいですし、朝や夕方など混み合いやすい時間帯でも、ストレスなく靴の脱ぎ履きができるでしょう。

〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|おうちがより便利に!土間がある家の魅力とメリット・デメリットを解説


廊下・階段

廊下や階段は行き来するためだけの場所なので、デザインの細部にまでこだわるのを疎かにしてしまう方もいらっしゃいますが、これらの場所は家の中でも事故が起こりやすい場所なので、安全に対する配慮を忘れてはいけません。

滑りにくい床材を採用したり、夜でも足元を照らせるようにフットライトを設置したりしましょう。

また、階段だけではなく、廊下の要所要所に手すりを設置すれば、どなたでも安心して家の中を行き来できます。

階段は、視覚的にも段差がすぐに分かるように、二色を取り入れてみるのもおすすめです。

引用:Panasonic



キッチン

システムキッチンですと、加熱機器・水栓金具・キャビネットなどそれぞれについてユニバーサルデザインが取り入れられているものがあるため、複数のメーカー製品を比較検討し、できるだけ使いやすいものを選ぶことが重要です。

空間的なポイントは、「周りに十分なスペースを取ること」です。

車椅子を利用している方、お子さんから大人まで安全にアクセスできるように、周りにゆったりとした広さを確保しましょう。

外周をぐるりと回れるアイランドキッチンですと、ご家族の様子を見ながら調理できる上に、複数人でキッチンを出入りする際も混雑しません。

また、座りながら調理をする際も手狭にならないため、家事ストレスも軽減できます。

〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|おしゃれなフルフラットキッチンとは?メリット・注意点や最新商品を紹介

〈参考ページ〉



洗面・浴室

浴室は、家の中でも大きな事故が起こりやすい場所なので、特に細部までじっくり検討しなくてはいけません。

濡れても滑りにくい床材、誰でも開け閉めしやすい引き戸タイプの浴室ドア、温度調節が簡単なシングル混合水栓金具、浴槽内での溺水事故を防ぐための手すりは、最低でも備えておくと良いでしょう。

洗面化粧台は腰掛けて使えるものや車椅子対応のものも増えています。

そして、どうしても洗面脱衣場は手狭で動きづらくなりがちですが、車椅子が転回できるだけのスペースを確保すれば、どなたでも服の脱ぎ着がしやすい場所にできます。

車椅子の転回寸法
引用:国土交通省|基本寸法




トイレ

トイレについても、ゆったりとしたスペースを確保したり、手すりを付けることは重要ですが、誰でも使いやすくするためにできることはそれだけではありません。

自動洗浄・自動開閉付きの便器や便座にし、洗浄便座のスイッチは誰が見ても操作できるデザインのものを選びましょう。

ペーパーホルダーの位置や便器洗浄ボタンの位置も、間違えれば使いづらくなってしまうので気をつけてください。(参考:国土交通省|基本寸法

また、嫌な臭いが定着しないように、耐汚性・耐アンモニア性の高い床材を選ぶのもポイントです。



収納計画

水廻り空間にも寝室にも玄関にも欠かせない収納ですが、これらにもユニバーサルデザインを取り入れることができます。

どなたでも片付けしやすいように、しまってあるものが見える構造にしたり、高さや深さをカスタマイズできる造作家具を取り入れたりするのもおすすめです。

扉を付ける場合には、力をかけずに開閉できる引き戸を採用すれば、物を出し入れする際もストレスになりません。

ピクトグラム(絵文字)を使ってラベリングすれば、小さいお子さんでもどこに何をしまえばいいか一目瞭然になるでしょう。

キッチンなどに吊り戸棚を付ける場合は、電動で昇降できるタイプなら、背の低い方でも便利に使えます。

引用:タカラスタンダード

〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|知っているようで知らない「造作家具」とは?メリットや魅力から設計プロセスまでを解説
日建ホーム|コラム|オープン棚の“見せる収納”で便利&おしゃれな家に メリットや収納方法・事例を紹介



照明・電気計画

照明や電気計画はあまり関係ないと思われがちですが、壁に付けるスイッチひとつ取ってみても、ユニバーサルデザイン対応のものがあります。
(例:Panasonic|コスモシリーズワイド21

また、コンセントも器具のプラグを差し込まない限り扉が開かない「扉付きタイプ」なら、小さいお子さんやペットのいるご家庭でも電気の事故を防げます。

照明は、その灯りが暗すぎても眩しすぎてもいけません。

年齢によって明るさの感じ方は異なり、ある研究によると「70歳代の高齢者は20歳代の若年者に対して、3.5倍前後の照度で網膜上に達する光量が同量になる」ことが分かっています。(参考:Panasonic|照度

つまり、高齢の方ほどより照度の高い環境でないと物が見えずらいということです。

しかし、高齢の方に合わせて照度を上げると、若い方にとっては眩しく快適な環境とは言えません。

ですから、調光機能付きの器具を選び、人によって明るさを調節できるようにしておくと良いでしょう。

部屋の用途によって照度を変えることも重要です。

勉強や仕事をする部屋では、文字の読みやすい照度にしなくてはいけませんし、寝室ではスムーズに入眠できるように、少し暗めにすることをおすすめします。

引用:Panasonic|照度


〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|“照明計画”が家の印象を変える?重要性や考え方のポイント・施工事例を紹介


内装ドア

全ての部屋に取り付ける内装ドアに共通して言えることは、「ユニバーサルデザインを重視するなら引き戸がおすすめ」ということです。

通常の開き戸ですと、車椅子を利用している方がご自身で開けることは難しいですし、開けっぱなしにしておけば、どうしてもスペースを取って邪魔になってしまいます。

一方、引き戸であれば小さい力で開閉できるだけではなく、開けたままにしても周りのスペースに干渉しません。

さらに、下レールのない上吊りタイプにすれば、床に小さな段差もできませんし、開閉時に扉が減速するソフトモーション機能が付いているドアであれば、指はさみ事故のリスクも軽減できて安心です。

引用:DAIKEN
引用:LIXIL


空調設備

ユニバーサルデザインは、“目に見えるもの”だけが対象である訳ではありません。

快適な住環境に欠かせないのが「空調」であり、温度や湿度なども適切な状態でなければ居心地の良い空間にはならないのです。

家全体を快適な状態にするためにおすすめの設備機器は、「全館空調」。

家中丸ごと空調できて均一的に適温になるため、場所ごとに温度が大きく変わってしまうことはありません。

そのため、ヒートショックの発症が抑えられ、家庭内の事故リスクもかなり軽減できます。

〈関連コラム〉
日建ホーム|コラム|全館空調の家を手がけてきたから分かる“多くの人が後悔する理由” ポイントや対策方法を詳しく解説

ポイント
私たち“日建ホーム”では、多くのハウスメーカーよりも早くから「全館空調の家」の建築を行なっており、数々の施工技術がございます。
「全館空調について詳しく知りたい」「全館空調のメリットを体感したい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b4e48bbde01bf1767ac571bc50bb79b8.jpg






“ユニバーサルデザイン”にデメリットはあるの?

造作テレビ台

「誰にとっても快適な家」と聞くと、あまりデメリットはないように感じる人が多いでしょう。

しかし、気をつけなくてはいけない点がひとつだけあります。

それは、「各スペースに“ゆとり”が必要」だという点です。

トイレや浴室、キッチンを広くしたり、廊下に手すりを付けるために幅を広げたりすると、どうしてもその他の空間に“しわ寄せ”が及んでしまいます。

しかし、このデメリットは施工会社の設計力次第で解決できるかもしれません。

ユニバーサルデザインを意識した間取りにしつつ、できるだけデッドスペースをなくし、狭さを感じさせないプランニングにすることこそ、設計士の“腕の見せどころ”。

私たち“日建ホーム”は、創業以来培った設計力とデザイン力で、お客様の理想を現実にするお手伝いをさせていただきます。




まとめ|間取りやインテリアに“ユニバーサルデザイン”を取り入れましょう

「誰もが快適な住まい」=「みんなが笑顔で暮らせる住まい」。

住宅にユニバーサルデザインを取り入れることで、それが実現できます。

空間ごとに取り入れる方法やポイントが異なりますので、どこまで採用すべきかじっくり検討することも重要です。

住まいづくりを後悔しないためには、豊富な知識と経験のある会社に相談しましょう。

私たち日建ホームは、お客様に安心していただける快適な住まいづくりを徹底しています。

土地探しや住宅ローンのご相談から、建築予定地の地盤調査、設計士・インテリアコーディネーターによるデザインのご提案など、各専門スタッフがチームでお手伝いさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。


オンライン相談も随時承っております

日建ホームでは、現在遠方にお住まいの方のために、随時オンライン相談も承っております。

日頃お仕事でお忙しい方や、小さいお子さんがいらっしゃって現地での打ち合わせが難しい方、隙間時間に打ち合わせしたい方はどうぞご活用ください。

オンライン相談



日建ホームはどこよりも早くから「住宅の高気密高断熱化」に取り組んでいます

高気密高断熱の家

私たち“日建ホーム”は、ハウスメーカーでも大手ビルダーでもありません。

千葉県我孫子市に本社を構え、とことん「地域密着」にこだわった建築会社です。

1988年創業以来30年以上、千葉県北西部や茨城県南部でたくさんの住宅を建築してきました。

お客様の理想を現実化することはもちろん、私たちが大切にしているのが「高気密高断熱の家づくり」。

どのハウスメーカーよりも早い1999年から、高気密高断熱住宅の建築に取り組んでいます。

「地域の特性を理解しているからこそ実現できる快適な“高気密高断熱の家づくり”」これこそ私たちの強みです。

千葉県・茨城県で土地探しを始めたい方や、長く住み続けられる住まいを建てたい方は、ぜひ“日建ホーム”までお気軽にご相談ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b4e48bbde01bf1767ac571bc50bb79b8.jpg





千葉県で居心地の良い住まいの建築をご検討中の方は日建ホームへご相談ください

おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大イベントですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。

お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。

お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。

お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。

お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。

お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。



モデルハウスや展示場で家づくりを体感しましょう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b4e48bbde01bf1767ac571bc50bb79b8.jpg

見学予約受付中

じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。

〈お問合せ先〉
TEL:04-7188-5222
E-mail : nikken@n-home.co.jp

〈アクセス〉
〒270-1119 千葉県我孫子市南新木 2-17-20
営業時間 : AM 9:00 ~ PM 6:00

▶︎ 展示場見学のお申し込みはこちらから

著者情報

日建ホーム編集部

日建ホーム編集部

私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」という気持ちで親身になって寄り添いながらお客様の家づくりに真摯に取り組んでまいります。
一級建築士・一級施工管理技士・耐震診断士・宅建士・福祉住環境コーディネーターのいる建築プロ集団です。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookTwitterInstagramYouTubepinterest