新築で「板張り天井・壁」6つのデメリット・後悔と対策を解説│メリットや注意点も紹介

新築で「板張り天井・壁」6つのデメリット・後悔と対策を解説│メリットや注意点も紹介

新築で憧れの仕様のひとつ、板張り天井や壁
おしゃれである一方で、デメリットや後悔を感じるケースもあるようです。

そこで本記事では、板張り天井・壁を利用する際に感じる可能性のあるデメリット・後悔と対策を紹介します。

逆にデザインや機能性の面でのメリットや費用のこと、その他の注意点も紹介しますので、板張りの天井・壁を検討している方はぜひ参考にしてください。

〈上の写真の事例はこちら〉風景に溶け込む借景の家(千葉県)

このコラムのポイント
● 板張り壁・天井には、建築費用アップや節が気になる点など、施工後にデメリットを感じるケースがありますので、事前に対策を講じる必要があります。
● おしゃれさ・重厚感など、天然木の板張り天井・壁ならではのメリットもありますので、実際に板張りの天井や壁を、モデルハウスや見学会で体感することをおすすめします。

日建ホームでは、自然素材を利用した家づくりのよさを伝えるために「家づくりはじめてセット」をご希望の方にお届けしています。

ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
(※資料の送付は、当社の施工エリア(我孫子市より車で約60分以内)に限らせていただきます。)

セット内容

  • 暮らしを育む家
  • ほんとうの木のぬくもり
  • モデルハウス nex カタログ
  • N-style 通信
  • 開催予定イベントのお知らせ
家づくりはじめてセット

資料の詳しい内容につきましてはこちらをご覧ください。

板張り天井・壁とは?

優しげな色合いの板張り天井
事例の詳細はこちらから

板張り天井・壁とは、天然木や集成材といった木材を利用して仕上げた内装を指します。
おしゃれで機能的な特徴を持つ一方で、建築費用の高さや経年変化といったデメリットを指摘されることがあります。

〈関連コラム〉
『無垢床』5つのメリット・3つのデメリット│「後悔する」言われる理由は?対策も紹介

板張り天井・壁のデメリット・後悔と対策を解説

具体的に、板張りの天井・壁にした場合、どのようなデメリット・後悔を感じることがあるのか、またその対策について具体的に解説します。

建築費用が高くなる

板張り壁・天井のデメリット:建築費用が上がる

板張り天井・壁は一般的なビニールクロスの内装と比較して建築費用が高くなることがデメリットに挙げられます。
資材単価のほか、職人の手間が大きくなる点もその一因です。

予算が限られている場合は部屋全体を板張りにせず、キッチンやリビングの一部など部分的に板張りにすることで費用を抑えられます。

暗さを感じてしまうことも

板張りは白のクロスと比較した場合に、光を反射しづらいことから暗さを感じる可能性があります。

ここでも部分壁を利用することが効果的です。
また、明るめの木材を選んだり、本やスマートフォンを利用する場所に対しては補助照明を利用することもおすすめです。

板張り天井・壁のデメリット・後悔と対策:部分壁の利用で明るい内装に
事例の詳細はこちらから

節・圧迫感が気になることも

使用する木材によっては、節(枝を切り落とした跡)部分が目のように感じられて気になったり、暗めの色味に圧迫感を感じることもあるようです。

節・色味による圧迫感が気になる方は、節のない材を指定したり、明るめの材種を指定することが効果的です。

板張り天井・壁のデメリット・後悔と対策:節・圧迫感に対しては材料のデザインを指定することが効果的
事例の詳細はこちらから

経年変化で色合いが変わることがある

木材は日光に当たると徐々に飴色に変わることから、経年変化で色が変わることに抵抗を覚える方もいるようです。

直射日光が当たる場所ほど色が変わり、目線が近いほど色の変化を感じられやすいですので、気になる方は天井など直射日光が当たりづらく、目線から遠い場所を板張りにしましょう。

板張り天井・壁のデメリット・後悔と対策:経年変化対策は遠い場所・直射日光が当たらない場所で
事例の詳細はこちらから

反り・ひび割れが起きることがある

天然の素材である無垢の木材は、乾燥や温度変化によって膨張・収縮し、反りやひび割れを起こすことがあります。
気になる方にとっては、後悔の一因となるでしょう。

経年変化による色合いの変化と同様に、目線から遠い場所に使用することで、反り・ひび割れが気にならなくなります。
また、反り・ひび割れが起きづらい、突板(薄くスライスした表面仕上げの木材)や合板(薄く剥いた木材を接着剤で重ね合わせた建材)系の仕上げ材を使用することも効果的です。

内装制限で板張りできないことも

ガスコンロを利用する場合など、建物の仕様によっては壁や天井部分の内装に制限を受けることがあります。

キッチンの壁を板張りにしたいなど、理想の内装がある場合は早めに設計者に伝えることをおすすめします。

一部の木質系建材は内装制限を満たしますので、こうした建材を利用するなど、対策を検討してくれるでしょう。

事例の詳細はこちらから

▶板張りのデメリットが気になる方は『体感する』ことがおすすめです。「木を使用した住まい」の体感は日建ホームの展示場まで

板張り天井のメリットも紹介

こうしたデメリット・後悔を感じることのある板張り天井。
当然、メリットもありますので紹介します。

板張りならではのおしゃれな内装に

板張り天井・壁のメリット:板張りならではのおしゃれな内装に
事例の詳細はこちらから

壁や天井を板張りにすることで、おしゃれな内装を実現できます

温かみのある穏やかな天然木の色味はクロスなどでは出し辛く、また壁や造作家具に利用する場合、触り心地や質感のよさを感じられるでしょう。

高級感・重厚感を感じられる内装に

板張り天井・壁のメリット:高級感・重厚感を感じられる内装に
事例の詳細はこちらから

深みのある色合いの板張りにした場合、高級感・重厚感を感じられる点もメリットです。

板張りは単一な柄ではなく、オリジナリティの高い内装になります。
「一味違ったおしゃれな内装」を目指す場合もおすすめです。

〈関連コラム〉
【高級感のある家】外観・内装のポイント11選│ハウスメーカー選びのコツも紹介

高い断熱性で保温力が得られる

天然木は内部に多くの空隙があることから、高い断熱性・保温力を得られます

空調機器を利用した場合も、より早く部屋を快適な温度に保てるでしょう。
特に手足で触れる場所に利用すると、夏はひんやり、冬は暖かく感じられて心地よく暮らせます。

〈関連コラム〉
【高気密高断熱は必要ない】は本当?理由と対策を解説│メリット・後悔を防ぐ方法も紹介

木材の調湿効果が得られる

調湿効果を得られる点も、梅雨時期を中心に嬉しいところです。

木材の空隙は熱の緩衝効果だけでなく、空気中の水分を吸放湿して適切な湿度を保つ効果を期待できます。

吸音性・遮音性が高い

多くの空隙があることから、吸音性・遮音性が高い点もメリットです。

壁や天井を板張りにすることで不要な音が吸収されて、聞こえる音がマイルドになる(不要な音の反響がなくなる)ことを期待できます。

木の香りでリラックスできる空間に

板張り天井・壁のメリット:木の香りでリラックスできる空間に
事例の詳細はこちらから

天然木を利用する場合は、木から発される香りでリラックスできる効果もあります。

無垢の木からはフィトンチッドと呼ばれる、鎮静作用を持つ物質が放出され、板張りの壁・天井の空間を利用する人の心を落ち着かせる効果を感じられるでしょう。

〈関連コラム〉
【木のぬくもりのある家】魅力・コツをリビングなど、部屋の施工事例とともに解説│ハウスメーカーの選び方も紹介

他の素材との親和性が高い

板張り天井・壁のメリット:他の素材との親和性が高い
事例の詳細はこちらから

板張りは異素材との親和性が高い点も魅力的です。

漆喰・珪藻土・クロス・ステンレスのキッチンなど、あらゆる素材と相性のよい板張りは、シックでモダンな空間からナチュラルな空間まで、おしゃれに調節してくれるでしょう。

経年変化を楽しめて愛着が湧く

板張り天井・壁のメリット:経年変化を楽しめて愛着が湧く
事例の詳細はこちらから

デメリットで紹介した経年変化ですが、実はメリットでもあります。

徐々に飴色になる板張りは、家族と一緒に家が成長するようにも感じられて愛着が湧きます
キズの一つ一つにも思い出を感じられ、代えがたい存在になっていきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b4e48bbde01bf1767ac571bc50bb79b8.jpg

▶「板張りで温かみのある家」を日建ホームの展示場で体感

板張りで気になる費用や注意点・ポイントを紹介

こうした特徴のある板張りの壁や天井、実際に導入する際に知っておきたい注意点やポイントがありますので紹介します。

板張りの費用はハウスメーカー・工務店次第

気になる費用については、ハウスメーカーや工務店によって、また選択する仕様によって異なりますので、実際に見積もりを取らないと目安をつけられません。

会社が依頼する大工、日常的に使っている工法、天然木・合板の違いなど、板張りは費用に影響する要素が多いですので、金額については検討中のハウスメーカーに聞くことをおすすめします。

▶我孫子市の工務店 日建ホームへ「板張り」のある家について資料請求する

適切な木視率を検討する

壁や天井を板張りにする場合は、木視率を検討してみましょう。
目視率とは、視界の中で木材の割合がどの程度かを示す指標です。

板張り壁・天井の注意点・ポイント:適切な木視率を検討する(木視率高め)
事例の詳細はこちらから
板張り壁・天井の注意点・ポイント:適切な木視率を検討する(木視率低め)
事例の詳細はこちらから

事例のように、天井を板張りにする場合、しない場合で印象がガラッと変わりますので、どの程度の目視率が合っているのか見学会などで好みを把握することが大切です。

▶日建ホームのモデルハウス見学予約はこちら

▶日建ホームの見学会情報はこちら

間接照明を利用する

板張り壁・天井の注意点・ポイント:間接照明を利用する
事例の詳細はこちらから

壁や天井を板張りにしたり、木材をスリットなどにする場合は、間接照明を利用することをおすすめします。

間接照明で板張り・木材を照らすことで、木ならではの凹凸が目立ちおしゃれな雰囲気になります。
内装を検討する際に生活を想像し、どんな照明が欲しいのか検討してみましょう。

〈関連コラム〉
“照明計画”が家の印象を変える?重要性や考え方のポイント・施工事例を紹介

家具とのバランスを考える

板張り壁・天井の注意点・ポイント:家具とのバランスを考える
事例の詳細はこちらから

板張りの壁・天井を利用する場合は、照明とともに家具も選定しましょう。

板張りの色合いや木目に合うように家具を選ぶことで、より統一感がある洗練された空間になります。
建物と雰囲気を合わせるために、事例のように造作家具をチョイスすることもおすすめです。

〈関連コラム〉
知っているようで知らない「造作家具」とは?メリットや魅力から設計プロセスまでを解説

無垢板を利用し慣れた業者に依頼する

板張りの壁・天井を選択するなら、無垢板の扱いに慣れた業者に依頼することが必要です。

無垢板は呼吸を続けていることから、湿潤・乾燥による膨張・収縮が起こります。
慣れた業者・職人であれば膨張収縮を見越して、最適な間隔での板張りをしますので、施工事例を確認したり、実際にハウスメーカーの担当者に話を聞きに聞くなどして木の扱いについて確認しましょう。

▶板張りの家のメリット・デメリットは「体感」が大切です。「木を使用した住まい」の体感は日建ホームの展示場まで

まとめ│板張りの壁・天井で優しい空間を作る

メリットの多い板張り天井の住まい
事例の詳細はこちらから

板張りの壁・天井のある家について、デメリット・後悔を感じる場面やメリット、注意点など広く解説しました。

自然の素材である木を内装に取り入れることで、おしゃれかつ機能的な空間を作ることが可能です。
魅力を感じつつも「後悔」「デメリット」などといった口コミが気になる方は、本記事で紹介した方法を試したり、木の扱いに慣れた業者に実際で話を聞いてみましょう。

千葉県で”板張り壁・天井のおしゃれな住まい”をご検討中の方は日建ホームへご相談ください

おそらく一生に一度か二度になるであろう大切な家づくり。人生の一大イベントですので、たくさんの“希望”をお話し下さい。私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」お客様の家づくりに真摯に取り組みます。

お約束①自分の家を建てるように心を込めて丁寧につくります。
私たち日建ホームは、千葉県我孫子市を拠点とする地域密着の工務店です。世界で唯一無二のオーダーメイドの家。暮らしの夢や希望を丁寧にヒアリングし、プロの建築技術集団として注文住宅にしかできない住み心地を実現します。

お約束②現場をきれいにします。
家は、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて出来上がっていく究極の手仕事。現場をきれいにすることでムリ・ムダ・ムラを排除しスムースに安全に家づくりができます。近隣に配慮し何よりもお施主様に喜んでいただける現場を目指します。

お約束③一生涯のパートナーとしてずっと家をお守りします。
「家」は住み始めることで「住まい」となり、住み始めてからも理想の暮らしの追求は続きます。住み続けることで変化する事柄に、ハウスドクターとして一生涯、何でも相談していただけるよう、いつも、そしてずっと傍らに居続けます。

お約束④「健康快適設計基準」で健康配慮の家をつくります。
「家」と「健康」には密接な関係があります。毎日を過ごす家のデザインや性能が身体的・精神的に大きく影響します。温熱性能(高気密・高断熱・24時間換気)、自然素材、健康配慮の家をつくります。

お約束⑤5つの保証制度で責任をもって保証します。
建設工事総合保証、無料定期点検10年間 、瑕疵担保責任10年間、地盤保証システム20年間、ぽけっと団信 住宅代金保証制度(オプション)で責任をもってお施主様の家をお守りします。

モデルハウスや展示場で家づくりを体感しましょう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b4e48bbde01bf1767ac571bc50bb79b8.jpg

見学予約受付中

じっくり体感していただくために、モデルハウス見学は予約制にて承っております。見学をご希望される方は、お電話または下記ページのご予約フォームからお申し込みください。

〈お問合せ先〉
TEL:04-7188-5222
E-mail : nikken@n-home.co.jp

〈アクセス〉
〒270-1119 千葉県我孫子市南新木 2-17-20
営業時間 : AM 9:00 ~ PM 6:00


著者情報

日建ホーム編集部

日建ホーム編集部

私たち日建ホームは「自分の家をつくるように」という気持ちで親身になって寄り添いながらお客様の家づくりに真摯に取り組んでまいります。
一級建築士・一級施工管理技士・耐震診断士・宅建士・福祉住環境コーディネーターのいる建築プロ集団です。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookTwitterInstagramYouTubepinterest